MOVE.eBike|日本発の電動自転車ブランド      

オンラインショップはこちら
2025.09.08
  • %e5%81%a5%e5%ba%b7%e7%b5%8c%e5%96%b6

【健康経営のインセンティブ】|社員が本気で取り組むには

【健康経営のインセンティブ】|社員が本気で取り組むには

「健康経営に取り組みたいけれど、社員がなかなか積極的に参加してくれない」──そんな悩みを抱える経営者は少なくありません。

ジムの割引やポイント制度を導入しても利用率が低く、効果が長続きしないケースも多いものです。さらに「コストをかけても本当にリターンがあるのか?」という疑問も生じやすいでしょう。

本記事では「健康経営 インセンティブ」というキーワードを軸に、社員が本気で取り組む仕組みづくりを徹底解説します。最新の研究データや成功事例を交えつつ、「どんな制度を導入すべきか?」「費用対効果は?」「どうすれば全社員を巻き込めるか?」という疑問に答えます。

【健康経営】インセンティブの種類と効果は?

電動自転車MOVE 川沿いの道路で男性が走っている様子を遠くから見ている

健康経営でよく導入されるインセンティブは数多くありますが、どれが本当に効果的なのか分からないと感じる方も多いでしょう。ここでは代表的な施策を「導入コスト」「社員利用率」「効果の持続性」という観点で整理し、失敗しやすい落とし穴やリアルな数値も交えて解説します。

【健康経営】インセンティブの種類と効果

施策内容導入コスト社員利用率効果の持続性
フィットネスジム割引¥50,000〜/月20〜30%★★☆☆☆(短期利用が多い)
健康診断+インセンティブポイント¥3,000/人60%以上★★★☆☆(半年程度の効果)
ウォーキングイベント(上位者に商品券)¥2,000〜/人70%超★★★★☆(社内交流と継続性が高い)
健康アプリ連動(歩数・睡眠・食事記録)¥1,000/人50%★★★☆☆(ツールの習慣化次第)
成果に応じた金銭的報酬(例:月¥5,000手当)¥5,000/人80%以上★★★★☆(ただしコスト大)

ジム割引は導入しやすい一方、「そもそもジム通いに興味がない社員」には全く響きません。利用率は20〜30%にとどまるケースが大半です。

健康診断+インセンティブポイントとは企業が毎年実施する 定期健康診断の受診や結果改善に応じてポイントを付与 し、そのポイントを商品券や食事券、電子マネーなどに交換できる仕組みです。

  • 例1:健康診断を受けただけで500ポイント付与。
  • 例2:血圧やBMIなど基準をクリアすると追加500ポイント。
  • 例3:前年より改善すればさらにボーナスポイント。

こうした段階的な仕組みにすることで「受けただけで終わり」ではなく、改善や継続に目を向けてもらえる のが大きな特徴です。

ウォーキングイベントは「商品券や食事券」といった目に見える報酬を加えることで、参加率70%超を実現した事例もあります。特に競争要素や社内表彰を組み合わせると効果が長続きします。

「健康アプリ連動(歩数・睡眠・食事記録)」に関して、企業の健康経営インセンティブとしてよく使われるアプリの例と、それらの「無料/有料」の基本概要をご紹介します。

アプリ名連携対象無料/有料特徴
Wellable / YuMuuv歩数・睡眠・活動他法人向け有料(有料試用あり)チャレンジ形式で社員の参加促進
HeiaHeia幅広い活動ログ個人無料・法人有料ソーシャル&カジュアルな健康習慣化
MyFitnessPal食事/歩数/運動フリーミアム栄養管理が強み、バーコード・写真対応
Samsung Health生活データ全般完全無料標準搭載、多くのセンサーに対応
Fitbit / Apple Health 等歩数・心拍・睡眠デバイス次第、有料機能ありウェアラブルとの連携に強い
Sleep Cycle, Cronometer 等睡眠/栄養無料+有料機能特化型で精緻なログ管理が可能
瞑想系アプリ(例:Smiling Mind)メンタル/ストレス多くが無料気軽に使えるメンタルサポートツール

おすすめの選び方と導入のヒント

  • コストを抑えながら始めたいなら:社員がスマホを持っていれば、Samsung Health の活用は最強のローコストスタートです。
  • 継続的な参加を促したいならYuMuuvHeiaHeia のようなチャレンジ性・ソーシャル要素があるアプリがおすすめです。
  • 食事や栄養管理に興味があるならMyFitnessPal は使いやすく、広く普及しています。
  • メンタル面のサポートも重要ならSmiling MindInsight Timer など、無料で始められる瞑想アプリも取り入れやすいです。

金銭的報酬は最も即効性があります。ただし「お金目当てで参加し、終了後に一気に離脱」というリスクもあるため、健康意識そのものを高める仕組みと併用することが重要です。

論文データから見る金銭的報酬の限界

米国の職場介入研究(引用元:PubMed, “Financial incentives for promoting physical activity: a systematic review” )によると、金銭的な報酬は短期的な参加率を大幅に高めますが、報酬がなくなると行動は持続しにくいと示されています。

一方で「健康に関する意識を高める教育プログラム」や「仲間と一緒に取り組む制度」を組み合わせた場合、報酬終了後も行動が続く可能性が高いことも報告されています

つまり「お金だけに頼らず、健康意識を高める仕掛け」が長期的には欠かせません。

導入判断のポイント

  • 短期的に盛り上げたいなら → 金銭的報酬型
  • 中長期的に習慣化させたいなら → 社員同士の交流やイベント型
  • 低コストで始めたいなら → アプリ連動やポイント制度

👉 詳しい施策の具体例については「健康経営のおすすめ施策13選|“続けられる”取り組みは?」もあわせてご覧ください。

健康経営を取り組むならインセンティブの費用対効果を見える化する

電動アシスト自転車の変速が確認できる電子版

「せっかくお金をかけても“形だけ”で終わらないか?」──健康経営において、多くの経営者が抱く不安です。

しかし、実際には 数値化して可視化すれば、費用対効果を把握できることが分かっています。

ここではシミュレーション表や成功事例をもとに、投資に見合った成果をどう見極めるかを解説します。

費用対効果のシミュレーション例

こちらは「従業員規模」「1人あたりインセンティブ予算」に応じて、年間コストと想定効果を試算した例です。

従業員数1人あたり予算年間コスト想定効果(欠勤率減・医療費削減・生産性向上)回収率の目安
50人¥3,000¥150,000医療費削減¥100,000/欠勤減少効果¥80,000約120%
100人¥5,000¥500,000医療費削減¥350,000/離職率低下で¥250,000効果約120%
300人¥2,500¥750,000医療費削減¥600,000/生産性向上¥500,000約146%
  • 小規模(50人規模)
    少人数では1人あたりの改善効果が企業全体の数字に直結するため、投資額が少なくても回収率は高め。まずは小さく試すのに適しています。
  • 中規模(100人規模)
    離職率低下の効果が大きく響きます。人材採用・教育コストを考慮すると「定着率向上」だけで投資を上回る成果を得やすいです。
  • 大規模(300人以上)
    医療費削減や欠勤率減少に加え、生産性向上効果が数字に出やすい。特に「健康関連での欠勤が数%減る」だけでも何百万円規模のコスト削減につながります。

健康経営に取り組んだ企業の成功事例

製造業A社

「歩数イベント+健康診断連動」で欠勤率が前年比30%改善。
なぜ成功?

  1. 健康診断で全員参加をベースにしたため「参加の裾野」が広かった。
  2. イベント要素を取り入れたことで「楽しみながら続けられる」雰囲気を作れた。

IT企業B社

「オンライン運動プログラム+月間表彰」で離職率が15%低下。
なぜ成功?

  1. 在宅勤務中心でも参加しやすい仕組み(オンライン完結)。
  2. 月ごとの表彰で「短期目標と達成感」を繰り返し味わえる仕掛けを実装。

小売業C社

「補助金を活用したメンタルヘルス施策」で医療費を20%削減。
なぜ成功?

  1. 補助金を使うことで導入負担を抑えつつ、全店舗へ一気に展開できた。
  2. メンタルケアに投資したことで、欠勤率低下とサービス品質向上を同時に実現。

補助金活用のすすめ

健康経営に取り組む企業の多くが、経済産業省や自治体の補助金制度 を活用しています。
特に中小企業では「健康経営優良法人 認定企業」への申請と合わせて補助金を使うことで、

初期導入費をほぼゼロにできる
・社内への説明責任(稟議・投資対効果)を果たしやすい
・認定を受けることで採用ブランディングにもつながる

といったメリットがあります。

「コストが不安」という場合でも、補助金を上手に使うことで導入ハードルをぐっと下げられるのです。

健康経営のインセンティブは「数字で効果を可視化する」ことで投資対効果を明確にできます。

さらに、成功事例に共通するのは 「参加しやすさ」「継続性」「補助金活用」 という3点。
これらを意識して制度設計すれば、コスト以上の成果を得ることが十分に可能です。

詳しい補助金や事例は「健康経営に関する補助金|企業規模別に使える制度は?」の記事で解説しています。

健康経営のインセンティブを全社員に浸透させる仕組み

インセンティブ施策を導入しても「一部の人しか参加しない」「形骸化する」という課題は少なくありません。なぜこのような状況になるのでしょうか?

実は、制度そのものに“落とし穴”があるのです。「健康経営における課題・・上手くいかない本当の理由とは?」でも触れていますが、全社員を自然に巻き込むためには制度設計の工夫が欠かせません。

ここでは具体的に押さえるべき5つのポイントを整理します。

制度設計で押さえるべき5つのポイント(チェックリスト)

1. 参加しやすさ
何を考える? → 業務時間を削らない工夫 仕事の合間に気軽にできる施策にすることが重要です。

どんなツール? → 歩数計アプリ、Slack連動の簡易報告 既存ツールと連携すれば、社員にとって負担が少なくなります。

頻度 → 毎日10分、週1回表彰 “短時間+定期評価”で参加のハードルを下げられます。

業務中に自然に取り組める内容にすることで「仕事の邪魔をしない施策」として社員が受け入れやすくなります。
2. 公平性
何を考える? → 運動好きだけが得しない仕組み 運動が苦手な社員でも成果を実感できるようにすることが肝心です。

どんなツール? → エンゲージメント率を見える化するダッシュボード 取り組み姿勢や参加率も評価対象にできます。

頻度 → 月ごとの達成率を記録 短期間では差が出にくいため、月単位で評価する方が公平です。

単純に「歩数が多い=勝ち」とせず、改善度や参加意欲を評価に含めると、多様な社員がモチベーションを保てます。
3. 見える化
何を考える? → 自分の努力が見える形で残ること 見える成果は社員のモチベーション維持につながります。

どんなツール? → 社内掲示板やランキングアプリ 会社全体に共有されると「みんなで頑張っている感」が強まります。

頻度 → 週単位で更新 適度に頻繁な更新で、社員のやる気を持続させられます。

「頑張りが見える仕組み」を導入することで、成果を共有し合い、社内全体の一体感が高まります。
4. 小さなご褒美
何を考える? → 継続を後押しする仕組み 「ちょっと頑張れば届く」ご褒美があると続けやすいです。

どんなツール? → 電子クーポンや商品券 手軽に渡せて、誰にとっても魅力的な報酬。

頻度 → 毎月表彰+季節賞 定期的なご褒美とイベント性を組み合わせることでモチベ維持。

「すぐに得られる小さな喜び」と「季節ごとの特別感」をバランスよく組み合わせることで離脱防止につながります。
5. 継続性
何を考える? → 「飽き」を防ぐ工夫 毎回同じ仕組みでは関心が薄れるため、変化を取り入れることが重要です。

どんなツール? → 季節ごとのイベント企画 季節性のあるチャレンジはマンネリ化を防ぎやすいです。

頻度 → 四半期ごとにテーマ変更 年に数回テーマを変えるだけで、新鮮さを保てます。

社員が「またやりたい」と感じるためには、テーマを定期的に更新することが不可欠です。

健康経営のインセンティブを全社員に浸透させるには、参加しやすさ・公平性・見える化・小さなご褒美・継続性 の5つが欠かせません。

単なる制度にとどめず「社員が自発的に関わりたい」と思える仕組みを整えることで、やらされ感を排し、全社的な健康づくりの文化を根付かせることができます。

まとめ|健康経営 インセンティブは投資以上の価値がある

健康経営のインセンティブは「社員をその気にさせる仕組み」が鍵です。

金銭的報酬は短期的に効果的ですが、習慣化には交流や見える化の仕掛けが欠かせません。
さらに費用対効果を可視化し、補助金も活用すれば無理のない投資が可能です。

制度設計の工夫次第で全社員を巻き込み、“やらされ感”のない仕組みを作ることができます。
今こそ、自社に合ったインセンティブを選び、健康経営を経営戦略の柱に育てていきましょう。

最新の記事一覧へ
さらに最新の記事を見る

Product 製品紹介

  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    パワフルな走りを、
    あなたの手に。
    MOVE X

    通勤から週末のアウトドアまで
    あなたのライフスタイルを
    スタイリッシュに彩る新しいパートナーに。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    軽やかさに、
    新しい自由を。
    MOVE XS

    未来の軽やかさへ、一歩先へ。
    あなたの新しい冒険を
    待っています。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    あなたの毎日に、
    シンプルな革新を。
    MOVE S

    あなたの日常の一部となり、
    いつでもどこでも、
    スマートに寄り添います。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    最高品質への追求。
    活発で自由な精神
    Cavet

    MOVE別シリーズのeBike
    MOVEをよりカジュアルに
    自由な走行を実現

    View More