MOVE.eBike|日本発の電動自転車ブランド      

オンラインショップはこちら
2025.07.08
  • dissatisfaction-with-commuting-distance-and-time

通勤往復3時間は人生の“消費”?─健康・時間・満足度から考える

通勤往復3時間は人生の“消費”?─健康・時間・満足度から考える

「通勤に往復3時間かけるのは当たり前」──そんな思い込みにとらわれていませんか?本記事では、時間・健康・生活満足度という3つの視点から長時間通勤の実態を可視化し、自分らしい働き方や移動手段を見直すヒントをお届けします。

移動時間がストレスになるのではなく、価値ある時間に変わる選択肢を、一緒に考えてみませんか?

通勤に3時間使うという現実──1年で何日失っている?

電動自転車を夜の東京駅前で映している淡い写真

通勤に毎日3時間かけていると、あなたの人生の何割が「移動」だけに消えているかを考えたことはありますか?

例えば、1日3時間 × 週5日 × 52週で、年間の通勤時間は780時間になります。 これは、月換算で約65時間、年換算で約32.5日──つまり、1年のうち約1カ月分の自由時間が通勤で失われているという計算です。

この時間を「副業に充てていたら」「子どもとの時間にしていたら」「趣味や運動に使っていたら」──。 人生をもっと豊かにしてくれる時間だったかもしれません。

では、どうすれば時間を取り戻せるのか?

時間を取り戻す選択肢はいくつかあります。

  • 引っ越し:都心部に住むことで家賃が上がったとしても、通勤時間が短縮されれば、心と体の余裕が得られます。家賃の差額を時間単価で考えてみると、“時間を買う”価値が見えてきます。
  • 転職・時差出勤を許容する企業への移行:コロナ禍以降、柔軟な勤務形態を導入している企業は増加中。リモート勤務やフレックスタイム制度を活用できる会社なら、物理的な移動が不要になるケースも。
  • フリーランスや副業型の働き方:自宅を拠点に働くことで、通勤時間がゼロに。実際に通勤から解放された人の中には、空いた時間で資格を取得したり、家族との関係が良好になったという声もあります。

いまの通勤手段は本当にベスト?

車や電車での通勤をしている方には、以下の記事も参考になります。 他の人がどれほど時間をかけているのか、そして自分がそれに見合っているのかを知ることができます。

【チェックリスト】あなたに合う働き方診断

  • ✅帰宅後に趣味や勉強に取り組む時間が週3回以上ない
  • ✅朝の通勤で疲れて、午前中は集中できないことがある
  • ✅通勤中にイライラする、もしくはため息をつくことが多い
  • ✅1週間に1度でも「この生活、続けられないかも」と思う

▶ 2項目以上当てはまる場合、今の働き方はあなたの生活や性格にフィットしていない可能性があります。

健康リスク:長時間通勤で“心と体”にどんな負荷がかかっている?

通勤時間の長さは、単なる時間的コストだけではありません。

医学的に見ても、長時間通勤は健康リスクを高める要因とされています。

  • コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が慢性的に高まり、自律神経が乱れやすくなる
  • 睡眠時間が削られ、疲れが取れにくくなる
  • 通勤で疲れて運動する余裕がなくなり、慢性的な運動不足に
  • 心疾患、糖尿病、うつ病のリスクが高まるという研究報告も複数存在

通勤手段を変えることで得られる健康メリット

たとえば電動アシスト自転車での通勤は、次のような利点があります。

  • 有酸素運動になるため、体力増進・ダイエット効果が期待できる
  • 朝の光を浴びながらの移動は、メンタルヘルスにも効果的
  • 満員電車のようなストレス環境からの解放
  • 適度な運動で交感神経・副交感神経のバランスが整い、1日のリズムが安定

みんなの通勤時間、実際どうなの?──平均・満足度・考え方の違い

電動アシスト自転車CAVETⅡにまたがり走り出そうとしている様子

通勤時間別の満足度(総務省「社会生活基本調査」より)

  • 1時間未満:満足度が高い傾向
  • 1〜2時間:やや不満あり
  • 2時間以上:生活満足度・健康状態ともに低下する傾向

ライフスタイル別:通勤に対する価値観の違い

属性通勤への感じ方
独身会社員通勤中に読書や音楽を楽しむなど、時間を有効活用している場合もある
子育て中の家庭持ち朝夕の送り迎えや家事との両立が難しく、通勤時間が大きな負担になりやすい
共働き世帯家族時間とのバッティングに悩むケースが多く、通勤短縮を望む傾向が強い

背景には、“自己時間”よりも“家族責任”の比重が大きくなるライフステージの変化があります。

たとえば、独身会社員の方にとっては通勤時間がある種の“切り替え時間”として機能することもありますが、育児や介護など家庭の事情を抱える方にとっては、その1時間が朝の戦場になることもあります。ライフステージや家族構成によって、同じ1時間でも感じ方や負担感がまったく異なるのです。

通勤を苦に感じる人と感じない人の違い

苦に感じる人感じない人
満員電車や渋滞がストレス自転車や徒歩など、移動自体を楽しんでいる
通勤時間を“消耗の時間”と捉えている通勤を“切り替えの時間”とポジティブに解釈している
音楽や学習などの時間活用ができていない音声コンテンツや景色を楽しむなどの工夫がある

この違いは、移動手段の選択や時間の使い方によって大きく左右されます。

特に、通勤中の環境が自分の意志でコントロールできるかどうかは大きな差を生みます。たとえば、電車では遅延や混雑など避けられないストレスがある一方で、自転車通勤であれば「自分のペースで進める」感覚が得られます。また、気候や景色の変化を楽しむ余裕があるだけでも、通勤時間が“自分の時間”として機能し始めるのです。

まとめ:通勤3時間を「当たり前」にしないために

毎日の通勤に往復3時間かけることで、年間で1カ月分の自由時間を消費しています。健康・メンタル・家庭生活への影響も小さくありません。しかし、引っ越しや働き方の見直し、通勤手段の変更によって改善は可能です。

電動アシスト自転車なら、通勤そのものが“運動”や“ストレス解消”の時間に変わる可能性があります。

私たちMOVEは、日本の都市生活をもっと自由に、快適にするために開発された電動アシスト自転車を提案しています。

毎日の通勤に、少しの「変化」を取り入れてみませんか?

MOVE.TOKYO で試乗できます!

最新の記事一覧へ
さらに最新の記事を見る

Product 製品紹介

  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    パワフルな走りを、
    あなたの手に。
    MOVE X

    通勤から週末のアウトドアまで
    あなたのライフスタイルを
    スタイリッシュに彩る新しいパートナーに。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    軽やかさに、
    新しい自由を。
    MOVE XS

    未来の軽やかさへ、一歩先へ。
    あなたの新しい冒険を
    待っています。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    あなたの毎日に、
    シンプルな革新を。
    MOVE S

    あなたの日常の一部となり、
    いつでもどこでも、
    スマートに寄り添います。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    最高品質への追求。
    活発で自由な精神
    Cavet

    MOVE別シリーズのeBike
    MOVEをよりカジュアルに
    自由な走行を実現

    View More