MOVE.eBike|日本発の電動自転車ブランド      

オンラインショップはこちら
2025.08.27
  • %e5%81%a5%e5%ba%b7%e7%b5%8c%e5%96%b6

健康経営に“スポーツ”を取り入れるには?

健康経営に“スポーツ”を取り入れるには?

健康経営の一環として「スポーツ」を取り入れる企業が増えています。しかし、ジムの補助制度や社員運動会など、表面的な施策で終わってしまい、期待した成果が得られないという声も少なくありません。

本記事では、実際に成果につながるスポーツ施策の選び方や、社員の巻き込み方、社内説得のコツまで、現場で使える知見を網羅的にご紹介します。

【業種別】健康経営におすすめのスポーツ施策10選

電動自転車を押しながら川の前できらめている

健康経営におけるスポーツ施策は、業種や働き方によって最適なアプローチが異なります。ここでは、実際に導入されている施策を業種別に具体的な効果と共に紹介します。

主なスポーツ施策一覧(10選)

  1. オフィスヨガやストレッチタイムの導入
  2. 歩数チャレンジ制度
  3. 電動アシスト自転車での通勤推奨
  4. トレーニング動画配信
  5. 短時間フィットネスの導入支援
  6. オンライン運動会の実施
  7. 姿勢改善アプリの導入
  8. 散歩・自転車による擬似通勤習慣
  9. チーム対抗の運動ポイント制
  10. 企業連携型スポーツイベント参加

1. オフィスヨガやストレッチタイムの導入

デスクワークの多い職場では、長時間の座りっぱなしが原因で肩こりや腰痛が発生しやすくなります。これを防ぐために、昼休みや会議前に5〜10分間の簡単なヨガやストレッチを導入する企業が増えています。特別な道具も不要で、会議室などの空きスペースで手軽に実施できるため、導入ハードルが低いのも魅力です。

2. 歩数チャレンジ制度

スマートフォンやウェアラブルデバイスで記録した歩数を社員間で競い合う制度です。社内ランキングを作成したり、達成者にインセンティブを用意することで、楽しみながら健康習慣を促進できます。継続率が高く、健康診断の改善データにもつながりやすい施策です。

3. 電動アシスト自転車での通勤推奨

都市部での新たな通勤手段として注目されているのが、電動アシスト自転車です。MOVEのeバイクであれば、坂道も快適に移動でき、通勤そのものが有酸素運動になります。従業員にとってもストレスの少ない移動手段であり、プレゼンティーイズムの改善にも寄与します。

法人様向けサービスのご案内
月額14,000円からご利用いただける分割プラン

MOVEでは、法人様限定で電動アシスト自転車の導入プランをご用意しています。レンタル・リースの場合は月額14,000円からご利用いただける分割プランもあり、初期費用を抑えながら健康経営を実現可能です。通勤施策や福利厚生の一環として導入をお考えの企業様は、ぜひ下記より詳細をご覧ください。

👉 MOVE 法人向けサービスはこちら

4. トレーニング動画配信

医療や介護、飲食などのシフト勤務が多い業種では、時間に縛られないトレーニング動画が効果的です。スマホや社内ポータルでアクセスでき、短時間でも心拍数を上げる運動ができる構成なら、勤務前後に活用されやすくなります。

5. 短時間フィットネスの導入支援

外部のフィットネススタジオと提携して、業務前後の30分で通える場所を案内する仕組みです。福利厚生の一環として費用補助をつける企業も多く、勤務体系に柔軟に対応できる点が特徴です。

6. オンライン運動会の実施

リモートワークが主流の企業では、Zoomなどを活用した「オンライン運動会」やフィットネスチャレンジが人気です。部署を横断したチーム制を導入すれば、離れていても一体感が生まれます。

7. 姿勢改善アプリの導入

長時間のPC作業による身体の不調を防ぐには、姿勢を改善することが効果的です。AI姿勢分析アプリやリマインダー付きのサポートアプリを社員に配布することで、知らず知らずのうちに健康意識が向上します。

8. 散歩・自転車による擬似通勤習慣

在宅勤務が続く中、「朝の30分は散歩してから業務を開始する」など、通勤時間相当の運動を取り入れる動きが増えています。特にeバイクのように負荷を調整できる手段は、継続性が高くなります。

9. チーム対抗の運動ポイント制

社員をいくつかのグループに分けて、月間の活動量をポイント化する制度です。ゲーム感覚で参加でき、自然なコミュニケーションの活性化にもつながります。優勝チームには景品や表彰を行うことでモチベーション維持にも効果的です。

10. 企業連携型スポーツイベント参加

地域のマラソン大会やサイクリングイベントに企業として参加する取り組みです。健康促進だけでなく、チームビルディングやCSRとしての発信にもつながるため、対外的なブランディングにも寄与します。

参考元:スポーツエールカンパニー2024特徴ある取組例

健康経営としてのスポーツ施策を“やらされ感”なく浸透させる3つの工夫

電動自転車にのっていちょう並木の植えている都心の道路でたたずむグラサン男性

施策を形だけで終わらせないためには、社員が「やらされている」と感じない工夫が不可欠です。ここでは、参加率や満足度を高めるための3つのポイントをご紹介します。

1. 自由に選べる運動メニューを用意する

すべての社員に同じ運動を課すのではなく、「ウォーキング」「eバイク通勤」「オフィスヨガ」「オンライン筋トレ」など多様な選択肢を提示しましょう

業務やライフスタイルに合った方法を選べることで、自然と取り組む意欲が高まります。

2. 社内インセンティブ・ランキング制度を導入する

歩数や運動時間を記録してポイント化し、月ごとにランキングを発表する制度は、ゲーム感覚で楽しめる仕組みとして効果的です。

小さな景品や社内表彰を用意するだけでも、参加者のモチベーションが持続します。

3. 社内アンバサダー制度で巻き込む

健康施策を先行して楽しんでいる社員に“アンバサダー”を任命することで、自発的な呼びかけや社内イベントの運営を任せられます。制度そのものを社員に「任せる」ことが、浸透の近道になります。

実践事例の紹介:三井不動産の取り組み

「“無理せず参加できる”制度設計で社内の雰囲気が変わった」と評価。導入初期は参加率30%程度だったが、アンバサダー制と自由参加型の工夫で半年後には70%超えに。

これらの工夫はすべて、「社員が自分ごととして取り組める仕組み」をつくることに重きを置いています。

強制ではなく、【選べる・楽しめる・任せられる】環境こそが、健康経営を根付かせる最大のカギです。

無理なく、自然に、日常の中に運動を取り入れられるような土壌を整えることで、企業全体の活力と持続可能な成長へとつながっていくでしょう。

健康経営のスポーツ施策に稟議を通すための提案書テンプレート

スポーツ施策の導入に前向きでも、経営層から「業績にどう貢献するのか?」と問われ、稟議がなかなか通らないという課題は少なくありません。

ここでは、実際に社内で使える提案書の例文を紹介します。

提案書テンプレート例文

件名:社員の健康増進を目的としたスポーツ施策導入について

提出者:◯◯部 ◯◯課 ◯◯(氏名)

目的 社員の心身の健康を向上させることで、業務パフォーマンスの安定化と生産性向上を図り、離職率の低下と企業価値向上を目指します。

背景 昨今の調査によると、長時間のデスクワークや通勤ストレスが原因で、社員の健康状態に悪影響が出ている傾向があります。当社でも、健康診断後の再検査率やプレゼンティーイズム(出社しているが体調不良で生産性が低い状態)の増加が見られています。

施策内容

  • 社員の通勤に電動アシスト自転車を活用する「eバイク通勤補助制度」を導入
  • 月1回の社内スポーツイベント(例:歩数チャレンジ、チーム対抗フィットネスなど)を実施
  • 社内アンバサダー制度を設け、施策の浸透を自発的に促進

予算案(例)

  • eバイク導入支援金:社員1人あたり 月5,000円補助×対象者20名=月10万円
  • イベント景品・運営費用:月2万円
  • 年間総計:約144万円

期待される効果

  • 健康診断再検査率の減少(前年比15%減を想定)
  • 離職率の低下(前年比5%改善)
  • 健康経営優良法人認定に向けた加点施策の実施
  • 企業ブランディング・採用力向上

導入時期 ◯月より試験導入開始、翌月より本格運用予定

<提案書のポイントまとめ>

ポイント

定量的なデータ(再検査率・離職率など)を含めることで、経営層に「効果が見える」印象を与えられます。

健康経営優良法人認定との関連性を添えることで、企業価値の向上にもつながる施策であることを明示できます。

例えば、日本独自の電動アシスト自転車モデルを提供している当社MOVEの電動アシスト自転車はスポーツ施策として通勤に活用されています。

“業務中以外(通勤中など)での運動習慣を作れる”新たな健康施策として、説得力があります。

提案時には、健康や生産性への効果をまとめた研究や論文(例:『交通手段としての自転車利用がメンタルヘルスに及ぼす因果効果の探究』)なども添付すると、より稟議が通りやすくなります。

<以下論文内容:要約>

「自転車通勤の企業支援が、従業員の心身の健康に良い影響を与えるという実証研究」

ドイツで行われた62社・462人を対象とした調査では、企業が自転車通勤をサポートすることで、従業員の通勤スタイルに変化が起き、その結果として心身の健康状態が改善されることが確認されました。

調査では、従業員が「この通勤スタイルは自分に合っている」と感じること(互換性)が大きなポイントであり、会社と従業員の価値観やライフスタイルが一致していると感じたとき、行動変容が促進されたと報告されています。

さらに、この研究では「相対的なメリット(速くて便利、コスト削減など)」や「試してから判断できる安心感」がある場合、通勤スタイルの変化が起こりやすいことも明らかになっています。

まとめ:健康経営におけるスポーツ施策の成功は「日常化」が鍵

本記事では、以下のステップを通じて、スポーツ施策を成功させるためのポイントをご紹介しました。

  • 業種別に最適なスポーツ施策を選定すること
  • 社員の“やりたい”を引き出す仕掛けを整えること
  • 稟議を通すための定量的・論理的な根拠を揃えること
  • 通勤時間を活用した「電動アシスト自転車」という新しい選択肢を検討すること

MOVEでは、都心でも快適に走れるeバイクモデルを複数展開しています。社員の健康を支えるだけでなく、通勤ストレスの軽減や企業ブランディングにもつながります。ご興味のある方は、LINEコンシェルジュにて、お気軽にご相談ください。

最新の記事一覧へ
さらに最新の記事を見る

Product 製品紹介

  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    パワフルな走りを、
    あなたの手に。
    MOVE X

    通勤から週末のアウトドアまで
    あなたのライフスタイルを
    スタイリッシュに彩る新しいパートナーに。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    軽やかさに、
    新しい自由を。
    MOVE XS

    未来の軽やかさへ、一歩先へ。
    あなたの新しい冒険を
    待っています。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    あなたの毎日に、
    シンプルな革新を。
    MOVE S

    あなたの日常の一部となり、
    いつでもどこでも、
    スマートに寄り添います。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    最高品質への追求。
    活発で自由な精神
    Cavet

    MOVE別シリーズのeBike
    MOVEをよりカジュアルに
    自由な走行を実現

    View More