MOVE.eBike|日本発の電動自転車ブランド      

オンラインショップはこちら
2025.06.16
  • pre-purchase-concerns

電動アシスト自転車での輪行は本当に可能?

電動アシスト自転車での輪行は本当に可能?

電動アシスト自転車で輪行してみたいけれど、「重くて運べないのでは?」「そもそも電車に持ち込んでいいの?」といった疑問を感じていませんか?

この記事では、輪行初心者の方でも安心してチャレンジできるように、電動アシスト自転車の選び方や注意点、交通機関のルール、実際に輪行する際の具体的な方法まで、知っておくべきことをまとめて解説しています。

特に、日常の移動やアウトドアシーンでも活躍するMOVE製の折りたたみ電動アシスト自転車を例に、輪行をもっと“楽”に、スマートに楽しむ方法を紹介しています。この記事を読めば、気になっていた不安がすべてクリアになるはずです。

電動アシスト自転車で輪行って大変?

電動自転車とともに東京駅の真正面でカッコつけている男性

「普通の自転車ですら輪行は大変そうなのに、電動アシストってさらに重いでしょ?」という不安は当然のことです。バッテリーやモーターを搭載している分、重量は増えますが、工夫次第で負担を大幅に減らすことができます。

このセクションでは、そもそも輪行とは何か?という基本から、重さの実情、バッテリーの扱い、実例までしっかり解説していきます。

輪行とは?

「輪行(りんこう)」とは、自転車を専用の袋(輪行袋)に入れて、電車やバスといった公共交通機関に持ち込むことを指します。サイクリングをもっと自由に楽しむために、交通機関と組み合わせて使える便利な方法です。

一般自転車と電動アシスト自転車の重量はどれほど差がある?

項目一般的な自転車(クロスバイク等)電動アシスト自転車(一般モデル)軽量の電動アシスト自転車
本体重量約10〜14kg約20〜30kg約16〜20kg
バッテリー重量なし約2〜3kg約2kg
バッテリー取り外し不要可能可能
持ち運びの工夫ポイント特になしバッテリーを外して軽くする折りたたみでコンパクトに

*あくまでも一般的な市場モデルの目安であり、当社MOVE製品においては諸条件により異なる場合がございます

ここでよくある質問にお答えしたいと思います。おそらくあなたが気になっていることは以下の点でしょう。

バッテリーは簡単に外せる?
多くの電動アシスト自転車は、ワンタッチでバッテリーを取り外せます。これによって2〜3kgの軽量化が可能です。

折りたたみは必須?
電車の乗降を考えると、折りたたみ式が圧倒的に楽。一般的な電動アシスト自転車では持ち運びが困難ですが、一部モデルに限り、ラクに折りたためるモデルもございます。

重さ=不便とは限らない
電動アシストは「漕ぐのが楽」なので、重さのデメリットを移動の快適さで補えます。

折りたたみ式電動アシスト自転車の活用例(MOVEモデルの場合)

輪行でおすすめできるモデルは市場にいくつかありますが、ここでは当社のMOVE製品をご紹介します。コンパクトにたためて移動が楽になるだけでなく、デザイン性・走行性能も両立しています。

電動自転車を折りたたんで車に入れようとしている

MOVE S

軽量・折りたたみで、女性にも人気。16kg台で輪行も現実的。
➡️ 街乗り中心&短距離移動向け

MOVE X

街乗り・アウトドア対応で、パワフル×折りたたみが魅力。
➡️ より長距離の輪行を想定するならベストバランス

そもそも輪行できない電動アシスト自転車モデルもあるって本当?

はい、あります。特に以下のようなモデルは、輪行に不向きです。

輪行に不向きモデルの特徴

  • 折りたたみ機能がない
  • 本体重量が30kgを超える
  • 車輪サイズが大きく、分解に時間がかかる

輪行の際には、「折りたたみ可能かどうか」が最大の分かれ目となります。必ずメーカーの商品説明欄あるいは店舗にて確認できるので必ず購入前に確認してみてください。

電動アシスト自転車の輪行で考えないといけない<駅構内・電車内で恥をかかないためのマナーとコツ>

輪行中の“人の目”が気になる方も多いはず。最低限、以下のマナーを守っておけば安心です。

✅ 駅構内では

  • エレベーターを使う(エスカレーターはNG)
  • 改札口は広めのバリアフリー通路を使う
  • 混雑時間帯(朝8時前後、夕方18時前後)は避ける

✅ 電車内では

  • 車両の端や連結部に立ち、邪魔にならない位置をキープ
  • 座席前に置かず、縦に立てかける
  • 輪行袋のファスナーは完全に閉じる

✅ なぜこれが大事なのか?

  • 周囲に迷惑をかけない配慮が信頼につながる
  • 駅員や乗客とのトラブルを未然に防げる
  • 見た目の“スマートさ”は大人のマナーとして高評価

電動アシスト自転車の輪行はたしかにコツが必要ですが、折りたたみ機能やバッテリーの取り外しをうまく使えば“意外と簡単”。MOVEのようなモデルなら重量やサイズの不安も解消され、街中でもアウトドアでも自由な移動が叶います。

【電動アシスト自転車】輪行での交通機関ルールを正しく知ろう!

電動自転車にのって東京の交通量の多い道路で走っている男性

せっかく輪行用に電動アシスト自転車を準備しても、「駅で止められたらどうしよう」「そもそも電車やバスって持ち込んで大丈夫?」という不安があると、一歩を踏み出しにくいですよね。

この章では、JRや私鉄、バスなどの主要な公共交通機関における輪行のルールを比較し、さらに輪行袋に関する規定や、トラブルを避けるためのコツを詳しく解説します。 「知らなかった」では済まされないルールやマナーを、楽しく理解していきましょう。

【輪行】JR・私鉄・バスへの自転車持ち込みルール比較表(2025年時点)

交通機関輪行袋の使用義務分解の必要性サイズ上限(目安)備考
JR東日本必須必須250cm以内(縦横高さの合計)自転車全体を袋で覆う必要あり
私鉄(例:京王、東急)必須必須250cm以内駅員判断による例外もあり
高速バス原則不可(会社ごとに異なる)一部、トランク積載対応あり
路線バス不可(大きさにより拒否される)折りたたんでも断られること多い

※最新情報は各交通機関の公式サイトをご確認ください。

この表をみて「折りたたみ電動アシスト自転車を買っても、バスはほぼNG、電車も条件つきなら意味あるの?」という疑問が浮かぶのは自然です。でも、安心してください。いくつか多くの人が勘違いしている点があります。主に以下の3点です。

① 「輪行=電車利用」がメイン。バスを想定していない人が多い

実際には「輪行=バス移動」ではなく、電車+自走を組み合わせる人が大半です。
鉄道は都市圏〜地方観光地まで網羅しているため、輪行の主な交通手段は電車。バスはあくまで例外であり、鉄道のルールをクリアできるかが最大のポイントになります。

② 「持ち込みがNG」なのではなく、「ルールを満たせばOK」

「輪行できない=完全禁止」と誤解されがちですが、ルールを守れば多くの鉄道会社は受け入れています。具体的には「完全に袋に収める」「サイズ250cm以内」「分解または折りたたみ」がクリアできれば問題ありません。折りたたみ電動アシスト自転車はその要件を満たす設計がされており、「輪行対応車種」であることがポイントです。

③ 「輪行=最初から最後まで電車で移動する」とは限らない

電動アシスト自転車での輪行の多くは「家→電車→観光地→電動アシスト自転車で移動」という“ハイブリッド移動”です。

つまり「現地での自由度・行動範囲を広げるため」に持っていく手段であり、バスなども補うものとして機能します。鉄道+徒歩よりも、電動アシスト自転車があるだけで行動範囲は何倍にも広がります。

■【自転車】輪行袋使用に関するルールと注意点

輪行をする際には、必ず以下のルールを守りましょう。

基本ルール(全交通機関に共通)

  • 自転車全体が袋に収まっていること(一部でもはみ出すとNG)
  • 袋の外からタイヤやチェーンが見えない状態にすること
  • 分解または折りたたんだ状態にすること
  • サイズの合計は250cm以内(高さ+横+奥行)を目安にすること

ルールを破った場合のペナルティ

  • 改札で持ち込みを断られる
  • 駅員とのトラブルで精神的に疲れる
  • 他の乗客からクレームが入る可能性

ルール違反を防ぐための3つのコツ

  1. 輪行袋は”専用のもの”を選ぶ(自転車に合ったサイズか確認)
  2. 前日に自宅で収納練習をしておく(スムーズな収納が安心感に)
  3. ファスナーがしっかり閉まっているか、毎回確認する

■ よくあるトラブル例とQ&Aでの解説

駅で改札を通れないことってあるの?

あります。特に大型電動アシスト自転車では、通常改札を通れず、“バリアフリー改札”を使う必要があります。駅員に声をかければ快く案内してくれます。

エレベーターが混んでいて移動できない…

混雑する時間帯は避けましょう。午前9時以降や15時〜17時は比較的空いていて狙い目です。

他の乗客ににらまれたりしますか?

通路をふさいでいれば、にらまれる可能性があります。車両の端に立ち、壁に立てかけるように置けば迷惑にはならないので、にらまれることもないので安心です。

■実践しやすいマナーとストレスフリーなコツ

  • 乗車時間は混雑を避けて選ぶ(平日昼間や休日朝がベスト)
  • 人の流れをよく見て、邪魔にならない位置に立つ
  • 電車内でのスマホ操作や音楽は控え、周囲に気を配る
  • 万一のトラブル時は、すぐに駅員に相談を

電動アシスト自転車での輪行は、正しいルールとマナーを知っていればまったく怖くありません。交通機関ごとの違いを理解し、事前準備をしっかり行えば、あなたの移動はもっと自由になります。

電動アシスト自転車で輪行する意味ってある?レンタルとの違いとは

電動自転車MOVE を屋内で男性が折りたたんでいる様子

「正直、レンタル電動アシスト自転車で良くない?」
「こんなに準備が面倒なら、持っていく意味ある?」 そんなふうに感じたことはありませんか?

この章では、輪行することで得られる具体的なメリットを整理し、さらにレンタル電動アシスト自転車との違いを比較。電動アシスト自転車を自分で持ち運ぶことの価値を再認識していただける内容になっています。

電動アシスト自転車を輪行することで得られる5つのメリット

1. いつもの自転車で、どこでも快適走行

普段から乗り慣れている自転車であれば、体のクセにも合っており、長距離でも疲れにくく、気持ちよく走行できます。

2. 観光地でも自由な移動が可能に

地方の観光地や山間部など、駅から離れた場所でも、自分の電動アシスト自転車があれば自由に移動ができます。観光+自転車の相性は抜群です。

3. アウトドアやキャンプにも最適

車に積んで目的地まで運び、そこから電動アシスト自転車で山道や湖沿いを散策。荷物を運ぶのも楽なので、アウトドア用途としても重宝します。

4. 万が一の電池切れでも対応しやすい

自分のバッテリー残量を把握しておけば、充電器や予備バッテリーの用意もでき、現地での不安が減ります。

5. 使いたいときに、確実に使える

レンタルだと「すでに貸出中」や「バッテリー切れ」のリスクがありますが、自身の自転車ならそんな心配はありません。

マイ電動アシスト自転車・レンタル電動アシスト自転車との違い

項目自分の電動アシスト自転車を輪行レンタル電動アシスト自転車
費用初期費用がかかるが長期的に安価短期は安価だが、回数が多いと割高
乗り慣れ◎(安心感と操作性)△(モデルによって異なる)
バッテリー残量管理◎(自分で管理可能)△(貸出時にバッテリーが弱いことも)
利用可能エリア◎(どこでもOK)△(観光地中心、一部地域限定)
緊急対応◎(工具やバッテリー持参可能)△(トラブル時に対処不可)

費用について:初期費用としては電動アシスト自転車の本体価格や周辺グッズの購入が必要ですが、使用頻度が高い方には長期的には経済的です。対してレンタルはその都度費用が発生し、回数が増えると結果的に高くつくこともあります。

乗り慣れについて:日頃から使い慣れている電動アシスト自転車は操作ミスも少なく、安全性も高まります。サドルの高さやブレーキの感覚など、自分仕様に調整できるのも大きな利点です。

バッテリー管理について:自分の電動アシスト自転車であればバッテリーの寿命や残量の感覚がつかめているため、無理のないスケジューリングが可能です。レンタルでは、使用前にバッテリーの状態を確認する必要があります。

利用可能エリアについて:自分の電動アシスト自転車なら都市部・地方・アウトドアなど、持ち運べる場所の自由度が高いのが魅力です。一方、レンタルは観光地など限られた場所にしかないことが多く、旅程に制約が出る可能性もあります。

緊急対応について:万が一の故障時にも、工具や予備部品の準備ができていれば安心です。レンタルの場合、現地での修理対応ができず不便に感じるケースがあります。

■ “輪行できる電動アシスト自転車”の選び方

電動アシストにのってこれからサイクリングにいこうとしているが何か検索している様子

輪行を前提とするなら、以下のポイントを押さえたモデルがおすすめです。

  • 軽量設計(20kg未満推奨)
  • 折りたたみ機能付き
  • ハンドル・ペダルもコンパクトに収納できるタイプ
  • バッテリーが簡単に取り外せること

■ MOVE製モデルであれば安心!輪行対応ラインナップ

どのモデルで新年を迎えますか?

  • 『MOVE X』坂道でも軽々と乗りこなすパワフルな走りと安定感が抜群なモデル
  • 『MOVE XS』パワフルさと軽やかさを併せ持つ万能モデル
  • 『MOVE S』低身長な女性でも問題なし!軽さと小回りが特徴のモデル
MOVE X 最新写真

『MOVE X』

パワフルな走行性能と折りたたみ機能を両立。街乗り・長距離どちらもOK。
推奨身長:165㎝~
耐荷重:~180kg
重量:25kg~

『MOVE XS』

ファットタイヤ搭載で坂道も楽々。電動でも重すぎず、輪行可能なモデル。
推奨身長:163㎝~
耐荷重:~180kg
重量:23kg~

MOVE XS 最新写真
MOVE S 最新写真

『MOVE S』

軽量で女性にも人気。輪行初心者にぴったり。コンパクトに折りたたみ可能。
推奨身長:158㎝~
耐荷重:~150kg
重量:19.5kg~

輪行は少しの手間をかけることで、移動の自由度や安心感が大きく広がる選択肢です。レンタルにはない安心感や、自分に最適化された乗り心地を求めるなら、自分の電動アシスト自転車を持ち込む価値は十分にあります。次章では、ここまでの情報をまとめながら、あなたの輪行デビューを後押しする総括を行います。

電動アシスト自転車 輪行はこんなに簡単!まとめ

輪行って大変そう…そんなイメージがあるかもしれませんが、実は「準備」と「マナー」さえ押さえれば、誰でも挑戦できる自由な移動手段です。

  • 折りたたみ式や軽量電動アシスト自転車なら、輪行も現実的でストレスなし。
  • 各交通機関のルールに沿って行動すれば、トラブルもほとんどなし。
  • 自分の自転車を使うからこそ得られる「快適さ」「安心感」「自由」がある。

少しの工夫で、行動範囲もライフスタイルもガラリと変わる「輪行」。ぜひ次のお出かけでは、電動アシスト自転車と一緒に新しい旅を始めてみませんか?

最新の記事一覧へ
さらに最新の記事を見る

Product 製品紹介

  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    パワフルな走りを、
    あなたの手に。
    MOVE X

    通勤から週末のアウトドアまで
    あなたのライフスタイルを
    スタイリッシュに彩る新しいパートナーに。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    軽やかさに、
    新しい自由を。
    MOVE XS

    未来の軽やかさへ、一歩先へ。
    あなたの新しい冒険を
    待っています。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    あなたの毎日に、
    シンプルな革新を。
    MOVE S

    あなたの日常の一部となり、
    いつでもどこでも、
    スマートに寄り添います。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    最高品質への追求。
    活発で自由な精神
    Cavet

    MOVE別シリーズのeBike
    MOVEをよりカジュアルに
    自由な走行を実現

    View More