MOVE.eBike|日本発の電動自転車ブランド      

オンラインショップはこちら
2025.03.03
  • where-to-cycle

サイクリングロードin鹿児島|火山灰や自然と向き合う自分旅

サイクリングロードin鹿児島|火山灰や自然と向き合う自分旅

「鹿児島の美しい自然を楽しみながらサイクリングを楽しみたい!でも、火山灰や坂道、暑さが心配…」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、鹿児島のサイクリングロードを存分に楽しむためのコツや、おすすめスポット、グルメ情報をご紹介します。火山灰対策から絶景ルート、地元グルメまで、あなたの疑問にお答えします。

鹿児島のサイクリングロードに挑む前に考えておきたい火山灰のこと

桜島

引用元:鹿児島県観光サイト

「桜島周辺でサイクリングを楽しみたいけれど、火山灰が心配…。」
「自転車への影響は大丈夫なの?」

そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

確かに、鹿児島の象徴である桜島の存在は、サイクリングを楽しむ上で避けて通れない話題です。しかし、適切な対策を取れば、火山灰を気にせずに素晴らしい景色と爽快な走りを楽しむことができます。ここでは、火山灰対策のポイントから、メンテナンス方法まで、詳しくご紹介します。

まず、桜島の火山活動状況と火山灰の影響について説明しましょう。

桜島の火山活動状況と火山灰の影響について

桜島は日本で最も活発な火山の一つで、小規模な噴火が頻繁に発生しています。火山灰は風向きによって拡散し、鹿児島市内や周辺地域に降り積もることがあります。これは視界を悪くしたり、呼吸器に影響を与えたりする可能性があるため、サイクリング時には注意が必要です。

しかし、適切な装備と知識があれば、火山灰の中でも安全にサイクリングを楽しむことができます。例として、サイクリング時の火山灰対策グッズをリストアップしてご紹介します。

  1. ゴーグル(必要理由:目を火山灰から保護、視界確保 / 価格:2,000円〜5,000円)
  2. マスク(必要理由:呼吸器を火山灰から保護 / 価格:500円〜2,000円)
  3. 自転車カバー(必要理由:停車時に自転車を火山灰から保護 / 価格:1,500円〜3,000円)
  4. 帽子やヘルメット(必要理由:頭部を火山灰から保護 / 価格:2,000円〜10,000円)
  5. 長袖・長ズボン(必要理由:肌を火山灰から保護 / 価格:各3,000円〜)

*あくまでも一般的な市場価格の目安であり、当社MOVE製品においては諸条件により異なる場合がございます

これらの装備を整えることで、火山灰の影響を最小限に抑えることができます。特にゴーグルとマスクは必須アイテムです。目や呼吸器を守ることで、快適にサイクリングを楽しむことができます。

次に、火山灰の少ない時期や時間帯、風向きを考慮したルート選びのコツについてご覧ください。

項目推奨事項理由
季節梅雨時期(6月〜7月)雨で火山灰が地面に固定される
時間帯早朝または夕方風が比較的穏やかで火山灰の飛散が少ない
風向き北風または北東風の日桜島から離れる方向に風が吹くため、火山灰が少ない
ルート選択桜島の風下を避ける火山灰の飛散を最小限に抑えられる

この表を参考に、火山灰の影響が少ない条件でサイクリングを計画することをおすすめします。例えば、梅雨時期の早朝に、北風が吹いている日を選んで、桜島の南側をサイクリングするのが理想的です。

最後に、火山灰が自転車に与える影響と、走行後のメンテナンス方法についてアドバイスをお伝えします。

火山灰は非常に細かい粒子で、自転車のチェーンやギア、ブレーキなどの可動部分に入り込むと、摩耗や故障の原因となります。また、塗装面にも傷をつける可能性があります。そのため、メンテナンス方法を心がけましょう。

  1. 走行後は必ず自転車を洗浄する:特にチェーン、ギア、ブレーキ周りを丁寧に洗い流します。
  2. 柔らかいブラシを使用:硬いブラシは塗装を傷つける可能性があるため避けましょう。
  3. 乾燥後に注油:チェーンやギアなどの可動部分に適切な潤滑油を塗布します。
  4. 定期的な点検:火山灰による摩耗や損傷がないか、こまめにチェックします。

これらの対策とメンテナンスを行うことで、火山灰の中でも安全かつ快適にサイクリングを楽しむことができます。鹿児島ならではの火山の景色を楽しみながら、爽快なサイクリング体験をしてみてはいかがでしょうか。火山灰は確かに気になる要素ですが、適切な準備と対策があれば、むしろ鹿児島の独特な魅力を存分に味わえる要素になるはずです。

 鹿児島のサイクリングロードで絶景と美食を堪能!?あなたはどれほど知っている?

電動アシストにのってこれからサイクリングにいこうとしているが何か検索している様子

「鹿児島の魅力を存分に堪能したい!でも、どんなルートを走ればいいの?おすすめの立ち寄りスポットや地元グルメは?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

鹿児島は自然の絶景と豊かな食文化が融合した、サイクリストにとって理想的な場所です。ここでは、鹿児島の特産品を楽しめるグルメサイクリングコースや、絶景スポット、サイクリスト向けの施設情報をご紹介します。

まずは、鹿児島の特産品を楽しめる飲食店や直売所を巡るグルメサイクリングコースについて、ご覧ください。

鹿児島の特産品を楽しめる飲食店や直売所を巡るグルメサイクリングロード

コース名難易度距離所要時間主な立ち寄りスポット
桜島・錦江湾グルメライド中級50km5-6時間桜島フェリー、黒豚料理店「とんかつ濵かつ」、焼酎蔵元「薩摩酒造」
指宿・開聞岳絶景コース上級80km7-8時間JA指宿特産品直売所、さつまいも畑、指宿温泉
霧島・高千穂河原サイクリング中級60km6-7時間霧島神宮、高千穂河原、地元の焼酎バー

これらのコースでは、鹿児島ならではのグルメを楽しみながら、美しい景色を堪能することができます。例えば、桜島・錦江湾グルメライドでは、フェリーで桜島を渡った後、黒豚料理を楽しみ、最後は地元の焼酎蔵元を訪れるという、鹿児島の魅力が凝縮されたコースとなっています。

では、なぜこれらのグルメが他県のものと比べて何が特別なのでしょうか?

鹿児島黒豚の魅力
鹿児島の焼酎の特徴
鹿児島のさつまいもの特徴

鹿児島黒豚の魅力

鹿児島黒豚は、その肉質の柔らかさと甘みのある脂が特徴です。他県の豚肉と比べて、オレイン酸含有量が多く、健康的な食材としても注目されています。さらに、鹿児島の温暖な気候と豊かな自然環境で育てられているため、ストレスの少ない豚から美味しい肉が生産されています。

鹿児島の焼酎の特徴

鹿児島は焼酎発祥の地とされ、その歴史は500年以上前にさかのぼります。特に芋焼酎は、鹿児島の気候風土に適したさつまいもを原料としているため、独特の香りと深い味わいが特徴です。他県の焼酎と比べて、より濃厚でコクのある味わいを楽しむことができます。

鹿児島のさつまいもの特徴

鹿児島のさつまいもは、温暖な気候と火山灰土壌で育てられるため、甘みが強く、しっとりとした食感が特徴です。特に「安納芋」や「紅はるか」などのブランド芋は、他県産のさつまいもと比べて糖度が高く、焼き芋やスイーツの材料として人気があります。

次に、鹿児島ならではの観光スポットを組み込んだルート例を5つほどご紹介します。

  1. 桜島ビジターセンター (約60分滞在して火山活動や自然について学ぶ)
    桜島一周サイクリング (約120分)
  2. 仙巌園 (約90分滞在して薩摩藩の歴史と日本庭園を楽しむ)
    城山公園 (約30分滞在して鹿児島市街地と桜島の絶景を眺める)
  3. 知覧特攻平和会館 (約60分滞在して戦争の歴史を学ぶ)
    知覧武家屋敷群 (約60分滞在して江戸時代の街並みを散策)
  4. 指宿温泉 (約120分滞在して砂蒸し温泉体験)
    開聞岳展望所 (約30分滞在して薩摩富士の絶景を楽しむ)
  5. 霧島神宮 (約60分滞在してパワースポットを巡る)
    霧島アートの森 (約90分滞在して現代アートと自然を楽しむ)

これらのスポットを組み込む際は、距離や難易度を考慮し、無理のないルート設計を心がけましょう。また、各スポットの営業時間や混雑状況も事前にチェックすることをおすすめします。

さらに、サイクリスト向けの休憩ポイントや自転車の駐輪場情報、サイクリストに優しい宿泊施設についても、以下の表でご紹介します。

鹿児島のサイクリングロードの休憩ポイントや駐輪場情報・宿泊施設について

施設名種類広さ特徴料金
サイクルステーション桜島休憩所・駐輪場20台収容工具貸出、シャワー完備無料(シャワー200円)
道の駅いぶすき休憩所・駐輪場30台収容地元特産品販売、レストラン併設無料
サイクリストの宿 霧島宿泊施設自転車保管庫、洗車場完備1泊6,000円〜

これらの施設を上手に活用することで、より快適なサイクリング旅を楽しむことができます。

最後に、「鹿児島の観光地といっても指宿温泉以外に失礼ながら思いつかないな」と感じている方のために魅力的な場所をいくつかご紹介します。

霧島神宮周辺
薩摩半島の海岸線
曽於市の大川原峡
屋久島(フェリーでアクセス)

霧島神宮周辺

神秘的な雰囲気の神社と、周囲の豊かな自然が魅力。サイクリングコースとしても人気があります。霧島神宮は日本神話の舞台としても知られ、パワースポットとしても注目されています。周辺には美しい滝や渓谷もあり、自然を満喫できるコースです。

薩摩半島の海岸線

東シナ海に沈む夕日が絶景。特に、長崎鼻から見る開聞岳のシルエットは圧巻です。海岸線を走るコースは、爽やかな潮風を感じながら、変化に富んだ景色を楽しめます。途中の漁港では新鮮な海産物を味わうこともできるでしょう。

曽於市の大川原峡

「東洋のナイアガラ」と呼ばれる滝と、周囲の渓谷美が魅力。サイクリングで訪れる価値があります。大川原峡は、高さ88メートル、幅210メートルの大迫力の滝が特徴です。周辺のサイクリングコースは自然豊かで、季節ごとに異なる景色を楽しめます。

屋久島(フェリーでアクセス)

世界自然遺産に登録された島。縄文杉や白谷雲水峡など、神秘的な自然を楽しめます。屋久島は本土からフェリーでアクセスできますが、島内のサイクリングは急峻な地形もあるため、体力と準備が必要です。しかし、その分だけ原生林や美しい海岸線など、他では味わえない絶景が待っています。


これらの場所を組み込んだサイクリングプランを立てることで、鹿児島の多様な魅力を存分に味わうことができるでしょう。自然、歴史、グルメ、そして温泉まで、鹿児島のサイクリングロードは様々な楽しみ方ができる魅力的な場所です。

初めて鹿児島でサイクリングを楽しむ方は、まずは桜島・錦江湾グルメライドのような比較的アクセスしやすいコースから始めてみるのがおすすめです。慣れてきたら、徐々に距離を伸ばしたり、難易度の高いコースにチャレンジしたりしてみましょう。

サイクリングを通じて、鹿児島の豊かな自然、歴史、そして食文化を肌で感じてください。きっと、あなたの心に残る素晴らしい体験になるはずです。

鹿児島のサイクリングロードでは暑さ対策と潮風対策も必要?どこに挑む?

沖縄で電動アシスト自転車にまたぎ、海の前で佇む男性

「鹿児島は坂が多いイメージ。初心者でも楽しめる平坦なコースはある?夏の暑さ対策は?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

確かに、鹿児島には山岳地帯や丘陵地が多く、坂道の多いイメージがありますが、実は初心者でも楽しめる平坦なコースも数多く存在します。ここでは、鹿児島の地形的特徴を活かしたコースや、夏の暑さ対策、そして地域特性を踏まえたアドバイスをご紹介します。

まずは、鹿児島の地形的特徴(坂道、海岸線、山岳地帯)を活かしたコースを具体的かつ魅力的に紹介した表をご覧ください。

鹿児島の地形的特徴(坂道、海岸線、山岳地帯)を活かしたコース

コース名難易度距離傾斜角度特徴
錦江湾岸サイクリングロード初級30km0-2%海岸線沿いの平坦なコース、桜島の絶景
指宿スカイライン上級50km5-8%山岳コース、開聞岳の眺望
吹上浜サンセットライド初級25km0-1%砂浜沿いの平坦コース、夕日が絶景
霧島高原サイクリング中級40km3-6%高原の起伏あるコース、温泉地巡り

この表から分かるように、鹿児島には初心者向けの平坦なコースから、上級者向けの山岳コースまで、様々な難易度のルートが存在します。特に、海岸線沿いのコースは比較的平坦で、初心者でも楽しめるものが多いです。

初心者向け平坦コースに挑むなら?

初心者の方におすすめなのは、「錦江湾岸サイクリングロード」や「吹上浜サンセットライド」のような海岸線沿いのコースです。

  1. 平坦な地形:ほとんど坂道がないため、体力的な負担が少ない
  2. 景色の良さ:海や島々の絶景を楽しめる
  3. 休憩ポイントの多さ:道の駅や展望所が点在し、適度に休憩できる

初心者の方は、まずはこれらのコースから始めて、徐々に距離を伸ばしていくのがおすすめです。

夏にサイクリングを計画しているなら?

鹿児島の夏は非常に暑くなることがあります。そのため、サイクリングを楽しむ際には適切な暑さ対策が必要です。以下に、夏の暑さ対策を考慮したコース設計のポイントをご紹介します:

  1. 日陰のある道を選ぶ(森林公園や並木道のあるルートなど)
    • 例:霧島神宮周辺のコースは木々に囲まれた涼しいルート
  2. 涼しい時間帯を選ぶ(早朝や夕方のライドを計画する)
    • 例:吹上浜サンセットライドは夕方の涼しい時間帯に最適
  3. 給水ポイントを確認する(コンビニエンスストアや自動販売機のある場所をチェック)
    • 例:錦江湾岸サイクリングロードは道の駅

海岸線を走る予定なら?

鹿児島の海岸線を走る際は、爽やかな潮風を楽しめる一方で、塩分による自転車への影響も考慮する必要があります。

  1. 走行後の洗浄
    • ライド後は必ず真水で自転車を洗い、塩分を落とす
    • 特にチェーンやギア部分は入念に洗浄する
  2. 防錆スプレーの使用
    • 金属部分に防錆スプレーを定期的に塗布する
    • 特に海岸線コースを走った後は必ず行う
  3. 適切な潤滑油の使用
    • 塩分に強い潤滑油を選んで使用する
    • こまめに注油を行い、錆びを防ぐ

山間部でのヒルクライムに挑戦するなら?

鹿児島の山間部、特に霧島地域などでは、急な天候変化が起こることがあります。以下の準備をしておくと安心です。

  1. 天気予報のチェック
    • 出発前に必ず最新の天気予報を確認する
    • 地域特有の気象情報にも注意を払う
  2. 適切な装備
    • 軽量のレインウェアを携帯する
    • 防寒着も用意しておく(特に高原地域では気温が下がることも)
  3. 避難場所の把握
    • ルート上の道の駅や公共施設の位置を事前に確認しておく
    • 緊急時の連絡先も把握しておく

また鹿児島ならではの現地でのサポート体制として、例えば当社『MOVE』では以下の店舗と提携し、MOVEモデルを所有する方向けに修理などのサポートを行っております。

  • ヒット・ベイ(鹿児島市西谷山3-28-3)>>>080-5257-7192

*MOVEモデルのレンタルはできませんので予めご了承ください。

この店舗では、急なトラブルにも対応してくれるので、安心してサイクリングを楽しむことができます。

また、当社の人気モデル『MOVE X』は、向かい風や坂道でも楽に走れる設計になっています。初心者の方や、より快適なライドを求める方にぜひおすすめです。

また愛用者にも絶賛されております。こちらの動画も参考になるかもしれません。

サイクリングロード 鹿児島の魅力を再発見!まとめ

鹿児島のサイクリングロードは、火山の壮大な景色から美しい海岸線、そして豊かな食文化まで、多彩な魅力にあふれています。初心者の方でも楽しめる平坦なコースから、上級者向けの挑戦的なルートまで、幅広い選択肢があります。

適切な装備と知識があれば、火山灰や暑さなどの地域特有の課題も克服できます。季節ごとに変わる景色を楽しみながら、鹿児島の魅力を存分に味わってください。

サイクリングを通じて、新たな鹿児島の魅力を発見し、心に残る素晴らしい体験をしてみませんか?ペダルを漕いで、あなただけの鹿児島の旅を始めましょう!

最新の記事一覧へ
さらに最新の記事を見る

Product 製品紹介

  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    パワフルな走りを、
    あなたの手に。
    MOVE X

    通勤から週末のアウトドアまで
    あなたのライフスタイルを
    スタイリッシュに彩る新しいパートナーに。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    軽やかさに、
    新しい自由を。
    MOVE XS

    未来の軽やかさへ、一歩先へ。
    あなたの新しい冒険を
    待っています。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    あなたの毎日に、
    シンプルな革新を。
    MOVE S

    あなたの日常の一部となり、
    いつでもどこでも、
    スマートに寄り添います。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    最高品質への追求。
    活発で自由な精神
    Cavet

    MOVE別シリーズのeBike
    MOVEをよりカジュアルに
    自由な走行を実現

    View More