MOVE.eBike|日本発の電動自転車ブランド      

オンラインショップはこちら
2025.08.18
  • %e5%81%a5%e5%ba%b7%e7%b5%8c%e5%96%b6

健康経営のおすすめ施策13選|”続けられる”取り組みは?

健康経営のおすすめ施策13選|”続けられる”取り組みは?

「健康経営を推進したいけれど、どんな施策が効果的?」
「社員が本当に喜び、継続する取り組みを導入したい」

そんな企業の人事担当者・経営層に向けて、本記事ではジャンル別に健康経営の施策を厳選してご紹介します。

この記事では、社員参加率・継続性・費用対効果の観点から、健康経営を成功させるヒントをお届けします。

✅ 健康経営とは?目的と施策の全体像

おしゃれな男性が街中で上を向いている

まずは基本をおさえておきましょう。

健康経営とは

経済産業省によると、「健康経営」とは、従業員の健康を企業の資産と捉え、戦略的に健康管理に取り組む経営手法のこと。

企業が従業員の健康維持・促進に関与することで、結果的に生産性向上・離職率低下・企業価値向上につながるという考え方です。

健康経営の施策ジャンルは大きく3つ

  1. メンタルヘルス(心の健康)
    ストレスマネジメントやメンタル不調の予防・早期発見を図る施策。
     例:ストレスチェック、カウンセリング、研修など。

    ストレス社会といわれる現代では、社員のメンタル不調は生産性低下や離職の大きな要因になります。そのため、心の健康を守る施策は健康経営の柱といえる存在です。ストレスチェックの実施や外部カウンセラーとの連携に加え、上司や同僚が早期に変化に気づけるように研修を行うことも有効です。結果として「安心して働ける職場」を実現し、社員のエンゲージメントや定着率を高めます。
  2. ライフスタイル改善(生活習慣)
    社員の日常的な習慣に働きかけ、健康リテラシーを高める取り組み。
     例:禁煙支援、睡眠改善、食事支援など。

    日々の習慣が積み重なって健康状態を左右するため、生活習慣の改善施策は長期的に大きな効果を生みます。禁煙や睡眠改善プログラム、管理栄養士による食事指導などを導入することで、生活習慣病の予防や医療費の削減につながります。また、運動習慣の支援も社員の活力を高め、仕事のパフォーマンス向上を後押しします。
  3. 職場環境整備(空間・制度)
    働きやすく、健康的な環境を整える施策。
     例:スタンディングデスク導入、空間設計の見直しなど。

    オフィスの物理的な環境や制度の整備は、社員が日々自然に健康を意識できる土台になります。スタンディングデスクや休憩スペースの導入は姿勢改善や集中力の維持に効果的です。また、リモートワーク制度やフレックスタイムの導入は、ワークライフバランスを整え、過度な残業や通勤ストレスを減らす役割を果たします。こうした取り組みは社員満足度を高め、優秀な人材の採用・定着にも直結します。

💡健康経営のための施策選定~基本方針~

施策は「よさそうだから」ではなく、以下の視点で選定しましょう。

目的に合っているか
 例:生産性向上なのか、離職防止なのか、福利厚生の充実か

社員が無理なく参加・継続できるか
 例:忙しい社員でも日常に溶け込むか?

成果(KPI)を測定できるか
 例:欠勤率・参加率・健康診断結果などで効果が見えるか?

🏷️ 健康経営のおすすめ施策13選【ジャンル別】

電動アシスト自転車CAVETⅡにまたがり走り出そうとしている様子

ここでは、実施しやすく、効果が出やすい施策をジャンル別にご紹介します。
各施策には詳細な説明を添えてありますので、自社に合ったものを選ぶ参考にしてください。

💪フィジカルヘルス系
🧠 メンタルヘルス系
🍽️ ライフスタイル改善系
🏢 職場環境整備系

健康経営の施策【ジャンル別】

💪フィジカルヘルス系

1.健康診断+保健指導の強化
 施策:定期健診に加え、要再検査や要受診者へのフォロー体制を整備。健康相談窓口や外部保健師との連携を実施。
 効果:生活習慣病の早期発見・予防につながり、社員の重症化や長期離職リスクを減らせる。

2.社内ストレッチ・運動習慣の促進
 施策:朝礼や休憩時間にストレッチを導入し、歩数チャレンジや動画配信で習慣化を支援。
 効果:肩こり・腰痛の軽減や集中力向上につながり、日々のパフォーマンスが安定する。

3.法人契約でスポーツジム利用支援
 施策:提携ジムを割引価格で利用できる制度を提供。通勤帰りに通いやすい立地のジムを選定。
 効果:運動を継続するきっかけが増え、肥満や運動不足の改善、医療費削減にも寄与する。

4.通勤改善支援(電動アシスト自転車の導入・補助)
 施策:福利厚生としてE-BIKEを貸与・補助し、通勤を「移動+運動」に変える。
 効果:日常的な有酸素運動が取り入れやすくなり、心身のリフレッシュや交通費削減効果も期待できる。


🧠 メンタルヘルス系

5.ストレスチェックとフィードバック体制
 施策:年1回のストレスチェック後に面談や改善策を組み込み、部署単位で傾向も分析。
 効果:組織課題を早期に把握でき、職場環境の改善や離職防止につながる。

6.カウンセリング制度の導入
 施策:外部EAPと連携し、社員やその家族が気軽に相談できる体制を整える。
 効果:問題が深刻化する前にサポートでき、メンタル不調による欠勤や生産性低下を防げる。

7.マインドフルネス/レジリエンス研修
 施策:集中力・ストレス耐性を高める研修を社内研修に組み込む。
 効果:個々のセルフマネジメント力が高まり、組織全体の安定性と生産性が向上する。


🍽️ ライフスタイル改善系

8.社食・ヘルシー弁当制度の整備
 施策:栄養バランスの取れたメニューを提供し、カロリー表示や食育セミナーも実施。
 効果:社員の食習慣が改善し、肥満や生活習慣病リスクを減らせる。

9.禁煙支援・禁煙手当制度
 施策:禁煙達成者への報奨や外来費用の補助を実施。
 効果:喫煙率が下がり、将来的な医療費負担軽減や職場の空気環境改善につながる。

10.睡眠改善支援
 施策:不眠対策セミナーや仮眠スペースの導入、昼寝(パワーナップ)を推奨。
 効果:睡眠不足による生産性低下を防ぎ、集中力・判断力を高められる。


🏢 職場環境整備系

11.スタンディングデスクの導入
 施策:長時間の座位作業を避け、立って作業できる環境を整備。
 効果:腰痛や肩こりの軽減、姿勢改善による集中力の維持に役立つ。

12.社内カフェ・リラックススペースの設置
 施策:休憩や打ち合わせ用に心地よい空間を整備し、照明や植物などで環境を工夫。
 効果:オン・オフの切り替えがしやすくなり、コミュニケーションの活性化や創造性向上につながる。

13.グリーンオフィス化
 施策:観葉植物や自然光を活用したオフィスデザインを導入。
 効果:心理的ストレスが和らぎ、快適な空間が社員のモチベーション維持に寄与する。

このような施策が“単なる福利厚生”ではなく、生産性や離職防止、医療費削減など経営効果にも直結する投資となるでしょう。

🌟【注目事例】通勤改革で健康経営の成果を出す企業の取り組み

通勤は「社員が毎日必ず行う行動」だからこそ、行動変容を促す最適なタイミングです。

特に近年注目されているのが、通勤を“健康習慣”に変える新しいアプローチです。

その中で、「快適さ」「運動習慣」「ストレス軽減」を同時に実現できるのが電動アシスト自転車(E-BIKE)による通勤スタイルです🚲。

電動自転車に乗った写真複数シーン

健康経営×通勤改善で成果を上げた日本企業の事例

健康経営×通勤改善で成果を上げた日本企業の事例を紹介します。

企業名主な取り組み成果参考リンク
花王自転車通勤制度+シャワー・駐輪設備身体活動量・集中力・仕事成果が向上久留米市・健康都市連合
日本電子E-BIKE通勤者に保険+出退勤管理付駐輪場通勤ストレス軽減、健康意識向上交通安全白書2023
シマノ通勤手当+社内E-BIKE試乗会自転車通勤者が1.6倍、BMI改善JobQインタビュー
パナソニックE-BIKE貸与+通勤ログのモニタリングCO₂排出▲24%、平均通勤時間▲18%自転車通勤実証報告書2024

🔎 ポイントまとめ

  • インフラと制度をセットで提供
    設備整備+手当+安全研修で継続率がアップ。
  • 坂道や長距離にはE-BIKE(電動アシスト自転車)が有効
    当社のMOVEモデルのような都市型・折りたたみ型の導入がしやすい。
  • 健康指標(血圧・BMI・運動量)や環境KPIの可視化が進む
    施策の効果を社内外に伝えやすくなる。

まず大切なのは、インフラと制度をセットで導入することです。単にE-BIKEを貸与するだけでなく、駐輪場やシャワー設備、安全講習などの受け皿を整えることで、社員が安心して継続できる環境が生まれます。たとえば日本電子や花王の事例でも、設備と制度を一体で整備したことで通勤継続率が大きく向上しました。

また、坂道や長距離通勤を抱える社員にとっては、E-BIKE(電動アシスト自転車)が非常に有効な選択肢です。特にMOVEのように都市部にも対応できる折りたたみモデルであれば、電車との併用やオフィス内での保管にも適しており、企業として導入しやすいという特徴があります。

さらに、最近では健康指標(血圧・BMI・運動量)や環境負荷(CO₂削減量)などのKPIを可視化する取り組みも進んでいます。これにより、施策の効果を社員自身にフィードバックできるだけでなく、社内外への報告やブランディングにもつながるという利点があります。

🛠️ 実践時の注意点と成功のコツ

注意点

押し付けず、“選択できる施策”にする
 強制感を排除し、自然な行動を後押しすることがカギ。

初期導入だけでなく継続支援も重要
 通勤補助やアプリ連携などのサポートを用意しておくと効果的。

KPI設計で“成果の見える化”を意識
 健康診断、通勤ログ、ストレス指数など複数指標で評価を。

健康経営施策全般にいえることですが、社員に押し付けるのではなく、“選択できる”施策設計にすることが成功のカギです。特に通勤改善のように日常に深く関わるテーマでは、自由度を残すことで「やらされ感」が薄まり、自発的な行動変容につながりやすくなります。

加えて、初期導入だけで終わらず、継続支援まで設計することも極めて重要です。たとえば、通勤手当との連携や、E-BIKEに連動した走行ログの記録アプリを活用すれば、楽しみながら健康活動を継続できます。こうした「仕組みとして続く仕掛け」が、定着率を大きく左右します。

最後に、KPI設計によって“成果の見える化”を意識することも忘れてはいけません。健康診断結果の変化、通勤ログによる運動時間の測定、ストレス指数の推移など、複数の角度からデータを収集・分析することで、施策の有効性を定量的に評価できます。これは、経営層への説明材料としても非常に有効です。

📘 まとめ:日常の「通勤」が健康経営の成否を分ける

健康経営において「社員の行動を変えること」が最も重要です。
その第一歩として、「通勤」を見直すことは非常に効果的な施策です。

電動アシスト自転車を活用すれば

  • 無理なく運動習慣が形成される
  • 通勤ストレスが軽減される
  • 健康指標と環境配慮の両立ができる

など、社員と企業双方にとって多くのメリットがあります。

MOVEのように、都市部・地方問わず導入しやすいE-BIKEモデルを活用すれば、コストを抑えつつ継続的な健康支援が可能です。

🔗 健康経営の次の施策は「通勤改革」から

MOVEでは、法人向けにも対応した多彩な電動アシスト自転車をご用意しています。
福利厚生・環境対応・ESG投資の一環として、E-BIKEを導入してみませんか?

👉 MOVEの法人様向けサービスをみてみる(公式サイト)

最新の記事一覧へ
さらに最新の記事を見る

Product 製品紹介

  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    パワフルな走りを、
    あなたの手に。
    MOVE X

    通勤から週末のアウトドアまで
    あなたのライフスタイルを
    スタイリッシュに彩る新しいパートナーに。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    軽やかさに、
    新しい自由を。
    MOVE XS

    未来の軽やかさへ、一歩先へ。
    あなたの新しい冒険を
    待っています。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    あなたの毎日に、
    シンプルな革新を。
    MOVE S

    あなたの日常の一部となり、
    いつでもどこでも、
    スマートに寄り添います。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    最高品質への追求。
    活発で自由な精神
    Cavet

    MOVE別シリーズのeBike
    MOVEをよりカジュアルに
    自由な走行を実現

    View More