- goods-option
サイクリング用ヘルメット選び|安全×おしゃれの両立術

サイクリングを楽しむ方が増える中、ヘルメットの重要性も高まっています。
しかし、「どれを選べばいいのかわからない」「暑くて不快」「ダサい」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、サイクリング用ヘルメットの選び方から、快適な使用方法、おしゃれなデザインまで、あなたの疑問にお答えします。
サイクリング ヘルメットの選び方|初心者でも失敗しない基準とは

サイクリングを始めたばかりの方や、ヘルメット選びに悩んでいる方も多いでしょう。「ヘルメットは必要だとわかっているけど、どれを選べばいいかわからない」という声をよく耳にします。そんな悩みを解消するため、ヘルメット選びの基準について詳しく説明していきます。
まず、ヘルメットを選ぶ際の基本的な基準は、サイズ、安全性、用途の3つです。これらの要素を押さえることで、自分に合った最適なヘルメットを見つけることができます。それぞれの要素について、順を追って解説していきましょう。
サイクリング用ヘルメットのサイズの合わせ方
ヘルメットを選ぶ上で最も重要なのが、サイズの合わせ方です。頭にフィットしないヘルメットは、安全性が大きく低下するだけでなく、快適性も損なわれてしまいます。
頭囲の測り方
- メジャーを用意する
- おでこの中央から、後頭部の最も出っ張っている部分まで水平に一周測る
- 測定した数値をもとに、適切なサイズのヘルメットを選ぶ
多くのヘルメットはS・M・Lなどのサイズ展開があります。自分の頭囲に合ったサイズを選びましょう。また、海外メーカーのヘルメットを選ぶ場合は、アジアンフィットモデルがおすすめです。これは、アジア人の頭部形状に合わせて設計されているため、よりフィット感が高くなります。
試着の重要性
サイズが合っているかどうかは、実際に試着してみることが最も確実です。試着時のチェックポイントは以下の通りです。
- 頭全体をしっかりと覆っているか
- 前後左右に動かしても、ずれないか
- あごひもを締めたとき、指2本分程度の余裕があるか
- 長時間着用しても圧迫感がないか
これらのポイントを確認し、快適に感じるヘルメットを選びましょう。オンラインで購入する場合も、可能な限り返品・交換ができるショップを選ぶことをおすすめします。
サイクリング用ヘルメットは安全性が第一|マークの重要性
ヘルメットの安全性を判断する上で、重要な指標となるのが各種安全規格マークです。主なマークには、SGマーク、JCF公認マーク、CEマークなどがあります。これらのマークが付いているヘルメットは、一定の安全基準を満たしていることが保証されています。
安全規格マークの詳細
- SGマーク: 一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準に適合していることを示すマーク。SGマーク付きの製品に欠陥があり人身事故が起きた場合、賠償措置が実施されます。
- JCF公認マーク: 日本自転車競技連盟(JCF)の安全基準に合格したヘルメットに付けられるマーク。競技用としても使用可能な高い安全性を持っています。
- CEマーク: EU加盟国への輸出時に必要な安全基準を満たしていることを示すマーク。国際的に認められた安全性の証です。
これらのマークがついているヘルメットを選ぶことで、安全性の高い製品を選ぶことができます。詳しくは「自転車のヘルメット|安全基準を満たしているのは?〇マークを確認!」の記事で説明していますので、ぜひチェックしてみてください。安全性に関する詳細な情報を得ることで、より安心してヘルメットを選ぶことができるでしょう。
サイクリング用ヘルメットの用途別の選び方
サイクリング ヘルメットは、使用目的によって最適な種類が異なります。主な用途別の選び方のポイントとしてはこうなります。
- 通勤・通学用: 軽量で通気性の良いモデルが適しています。デザインもシンプルなものが多く、ビジネススーツにも違和感なく合わせられます。
- 街乗り用: カジュアルなデザインのヘルメットが人気です。帽子型のモデルなど、ヘルメットを着用していることを目立たせたくない方におすすめです。
- スポーツサイクリング用: 高い通気性と軽量性が求められます。ロードバイクやクロスバイクでの長距離走行に適したモデルを選びましょう。
それぞれの用途に合わせて、機能性とデザイン性のバランスを考慮しながら選ぶことが大切です。
ヘルメットの種類と特徴
サイクリング ヘルメットには様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
種類 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|
ロードバイク用 | 軽量、高通気性、空力性能重視 | 10,000円~50,000円 |
MTB用 | 頭部全体を保護、バイザー付き | 8,000円~40,000円 |
カジュアルタイプ | デザイン重視、日常使いに適する | 5,000円~20,000円 |
子ども用 | サイズ調整可能、カラフルデザイン | 3,000円~10,000円 |
*あくまでも一般的な市場価格の目安であり、当社MOVE製品においては諸条件により異なる場合がございます
このように、用途や好みに合わせて様々な種類のヘルメットが存在します。自分のニーズに合った最適なヘルメットを選ぶことで、安全で快適なサイクリングを楽しむことができます。
最後に、安全性と快適性を両立させた革新的なヘルメット「VESK WITH MOVE」をご紹介します。折りたたみ式で持ち運びに便利なだけでなく、高い安全性と通気性を兼ね備えています。デザイン性も高く、様々なシーンで活躍するヘルメットです。詳細は公式サイトでご確認いただけます。

サイクリング ヘルメットの選び方について理解を深めることで、より安全で快適なサイクリングライフを送ることができます。自分に合ったヘルメットを見つけ、楽しく安全にサイクリングを楽しみましょう。
サイクリング中のヘルメットは暑くて不快?快適に使う秘訣とは

「ヘルメットをかぶると暑くて不快。本当に必要?」という声をよく耳にします。確かに、暑い季節にヘルメットを着用するのは億劫に感じるかもしれません。しかし、ヘルメットの重要性は決して軽視できません。
ここでは、ヘルメット着用の必要性と、快適に使用するためのポイントについて詳しく解説します。
サイクリング時にヘルメット着用が重要!?安全性について
ヘルメット着用の重要性について、統計データを交えて説明します。
一例として、交通事故総合分析センター(ITARDA)が発表している交通事故統計データによると、2021年(令和3年)の自転車事故による死者・負傷者数は68,114人となっています。
参考元=令和3年ITARDAデータより
自転車事故による死亡率はヘルメット着用者が約0.35%であるのに対し、非着用者は約0.56%と1.6倍の差があることが示されています。また、頭部・顔部の損傷に関しても、非着用者が着用者より約12倍多いことが報告されています。
引用元: JAF Mate
また自転車乗用中の致死率について、ヘルメット着用者と非着用者を比較すると、非着用者の致死率は着用者の約2.4倍であることが記載されています。
引用元: 令和5年交通安全白書
これらのデータから、ヘルメット着用が自転車事故時の頭部保護に極めて効果的であることがわかります。ヘルメット着用は努力義務ですが、自身の命や人生を考慮すると必要性が分かるのではないでしょうか。
通気性の良いヘルメットの特徴と選び方
ヘルメットの必要性を理解したうえで、次に重要なのが快適性です。特に通気性は、暑さ対策として重要な要素です。
ベンチレーション(空気孔)の重要性
ヘルメットの通気性を左右する最大の要因が、ベンチレーションの数と配置です。前方に大きな空気取り入れ口があり、後方に排出口がある設計が理想的です。
素材の通気性
最新の高性能ヘルメットでは、軽量で通気性の高い素材が使用されています。例えば、EPSフォーム(発泡ポリスチレン)は、軽量で衝撃吸収性に優れながら、通気性も確保できる特徴があります。
サイクリング中に起こりえる熱中症対策としてのヘルメットの役割
適切に選んだヘルメットは熱中症対策にも役立ちます。
- 直射日光からの保護: ヘルメットは頭部を直射日光から守り、熱を遮断します。
- 汗の蒸発を促進: 通気性の良いヘルメットは、汗の蒸発を促進し、体温調節を助けます。
- クールダウン効果: ベンチレーションを通る風が、頭部を冷やす効果があります。
また熱中症対策として「サイクリング中の熱中症対策|自分や子供を守るにはどうしたらいい?」の記事も参考になるので、サイクリング前に事前知識をつけておくと安心です。
今後も快適にサイクリングで使用するためのヘルメットの手入れと工夫
ヘルメットを快適に使用し続けるためには、適切な手入れと工夫が必要です。
ヘルメットの手入れ方法
- 定期的に中性洗剤で洗浄し、汗や汚れを落とす
- 直射日光を避け、風通しの良い場所で乾燥させる
- パッドやストラップは取り外して洗濯する(可能な場合)
- 強い衝撃を受けた場合は、外見に問題がなくても交換を検討する
快適に使用するための工夫
- 吸汗速乾性のあるスカルキャップやバンダナを着用する
- 走行中はこまめに休憩を取り、ヘルメットを外して頭部を冷やす
- 夏場は明るい色のヘルメットを選び、熱の吸収を抑える
- 冷却グッズを活用する(例:冷却パッド、冷却スプレーなど)
また、ヘルメットの保管にも注意が必要です。高温の場所に長時間置くと、ヘルメットの素材が劣化する「三次発泡」という現象が起こる可能性があります。使用後は涼しい場所に保管し、直射日光を避けるようにしましょう。
サイクリング用ヘルメットは、適切に選び、正しく使用することで、安全性と快適性を両立させることができます。暑さ対策をしっかり行いながら、ヘルメット着用の習慣を身につけることで、より安全で楽しいサイクリングライフを送ることができるでしょう。
サイクリング用ヘルメットのデザイン|かっこよく安全に走るコツ

「ヘルメットはダサい。かっこよく見えるヘルメットはない?」と感じたことはないですか?
ヘルメットは努力義務ですが、蒸れたり、ダサいデザインであることで敬遠している方も多いでしょう。
ここでは、デザイン性と安全性を両立したヘルメットの選び方について詳しく解説します。
デザイン性の高いヘルメットとカジュアルタイプの違い
まず、デザイン性の高いヘルメットとカジュアルタイプのヘルメットの違いを表にまとめました。
特徴 | デザイン性の高いヘルメット | カジュアルタイプのヘルメット |
---|---|---|
外観 | スタイリッシュ、洗練されたデザイン | 普段着に合わせやすい、目立たないデザイン |
用途 | スポーツサイクリング、レース | 通勤、街乗り |
重量 | 軽量 | やや重め |
通気性 | 高い | 中程度 |
価格帯 | 高め | 比較的安価 |
特徴 | 空力性能重視、最新技術採用 | 実用性重視、耐久性が高い |
デザイン性の高いヘルメットは、スポーツサイクリングやレースなどで使用されることが多く、空力性能や軽量化が重視されています。これにより、高速走行時でも快適に使用できる設計となっています。また、スタイリッシュな外観は競技者としての印象を際立たせるため、多くのプロライダーにも支持されています。
一方で、カジュアルタイプのヘルメットは通勤や街乗りに適しており、普段着との相性が良いデザインが特徴です。帽子型やキャップ型など、一見ヘルメットには見えないデザインも多く、ファッション性を重視する方に人気があります。実用性が高く、耐久性もあるため日常使いに最適です。
どちらを選ぶかは用途やライフスタイルによりますが、安全性を確保しつつ自分の好みに合ったデザインを選ぶことで、より快適で楽しいサイクリングライフを送ることができます。
ヘルメットのカラーバリエーションと選び方
ヘルメットのカラーは、単なる好みの問題だけでなく、安全性にも関わる重要な要素です。
- 視認性の高い色: 黄色や蛍光色は、他の道路利用者から見つけやすく安全性が高まります。
- 周囲の環境に合わせた色: 走行する環境に合わせて選ぶことで、より効果的に目立つことができます。
- 個性を表現できる色: 自分の好みや個性を表現できる色を選ぶことで、ヘルメット着用の楽しさが増します。
- 反射材の活用: 夜間の視認性を高めるため、反射材が付いたモデルを選ぶのも良いでしょう。
ヘルメットのカスタマイズとアクセサリー
ヘルメットをより個性的でかっこよく見せるためのカスタマイズやアクセサリーの活用方法をご紹介します。
- ステッカーやデカール: 好みのデザインのステッカーを貼ることで、オリジナリティを出せます。
- カバー: 取り外し可能なカバーを使用することで、シーンに合わせて印象を変えられます。
- バイザー: 着脱可能なバイザーを付けることで、日よけ効果とスタイリッシュな印象を両立できます。
- ライト: 安全性を高めるLEDライトを取り付けることで、夜間走行時の視認性が向上します。
これらのカスタマイズやアクセサリーを活用することで、ヘルメットをより自分らしく、かっこよく演出することができます。
デザイン性と安全性の両立
最後に、デザイン性と安全性の両立の重要性について改めて解説させてください。かっこよさを追求するあまり、安全性を犠牲にしてはいけません。幸いなことに、最新のヘルメット技術により、デザイン性と安全性を高いレベルで両立させた製品が増えています。
その一例として、折り畳み式のヘルメット「VESK with MOVE」をご紹介します。

このヘルメットは、スタイリッシュなデザインと高い安全性を兼ね備えています。サイクリストのヘルメットのようなカラーバリエーションはないものの、サイクリングイベント参加時でも、通勤時でも場所を選ばず、汎用性高く利用できるデザインとなっています。
安全を証明するSGマークの認証もされており、さらに折り畳み可能なので持ち運びも便利です。都市部での使用や、自転車通勤をする方にとって理想的な選択肢となるでしょう。

デザイン性の高いヘルメットを選ぶことで、サイクリングがより楽しく、スタイリッシュなものになります。しかし、最も重要なのは安全性です。デザインと安全性のバランスを考慮しながら、自分に合ったヘルメットを選びましょう。
まとめ|サイクリング ヘルメット選びのポイント
ここまで、サイクリング ヘルメットの選び方、必要性、デザイン性について詳しく見てきました。最後に、重要なポイントを簡潔にまとめます。
- 安全性を最優先: SGマークなどの安全規格を確認し、頭にフィットするサイズを選びましょう。
- 用途に合わせて選択: 通勤、スポーツ、街乗りなど、使用目的に合ったタイプを選びましょう。
- 通気性を重視: 暑さ対策として、ベンチレーションの配置や素材に注目しましょう。
- デザイン性も大切: 安全性を損なわない範囲で、自分の好みやスタイルに合ったデザインを選びましょう。
- 適切なメンテナンス: 定期的な清掃や適切な保管で、ヘルメットの性能を長く保ちましょう。
サイクリング ヘルメットは、単なる安全装備ではありません。適切に選び、使用することで、より安全で快適、そしてスタイリッシュなサイクリングライフを楽しむことができます。自分に合ったヘルメットを見つけ、サイクリングの楽しさをさらに広げていきましょう。

日本の次世代電動自転車を開発・販売する『MOVE』では日々通勤や趣味で自転車を利用する方・これから検討しようとしている方に向けて役立つ情報をお届けしています。主に「通勤・サイクリング・便利グッズ・運動利用」などニーズに合わせて専門的な知識をもったライターが集まる編集部が執筆しています。ぜひ記事を参考にライドライフをより深く楽しんでください。
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.04.07- beginner-cycling
サイクリングができる公園ってどこ? 地域別・目的別で分かる安全スポット厳選
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.04.04- beginner-cycling
サイクリング旅行|初心者も安心!絶景ルート×準備ガイドで失敗しない計画術
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.03.28- goods-option
サイクリング用ヘルメット選び|安全×おしゃれの両立術
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.03.26- goods-option
サイクリング中の飲み物選び|脱水対策と美味しさを両立