- where-to-cycle
サイクリング 和歌山で絶景と冒険を満喫!初心者も安心

「和歌山でサイクリングを楽しみたいけれど、初心者でも大丈夫なのか」
不安を感じていませんか?
美しい海岸線や山々、歴史ある街並みを自転車で巡る魅力は十分に理解しているものの、体力や経験不足が気になるという方も多いでしょう。しかし、和歌山には初心者から上級者まで、誰もが楽しめる多彩なサイクリングコースが用意されています。
本記事では、和歌山のサイクリングの魅力を余すことなくお伝えし、あなたの不安を解消します。絶景ポイントや隠れた名所、地元ならではの体験など、和歌山サイクリングの醍醐味をご紹介します。
サイクリングin和歌山|初心者でも安心!紀の川サイクリングロードで楽しむ平坦ルート

「和歌山でサイクリングを楽しみたいけれど、初心者には難しいのではないか、体力に自信がないから無理かもしれない。そんな不安を抱えていませんか? 」安心してください。和歌山には、初心者の方でも十分に楽しめる魅力的なコースがたくさんあります。
ここでは、WAKAYAMA800の中から初心者向けのルートと、平坦で走りやすい紀の川サイクリングロードをご紹介します。
まずは、WAKAYAMA800の初心者向けルートをご覧ください。
和歌山で有名なサイクリングコース「WAKAYAMA800の初心者向けルート」
コース名 | 距離 | 所要時間 | 難易度 |
---|---|---|---|
和歌山市内周遊コース | 約20km | 2-3時間 | 初級 |
加太・友ヶ島コース | 約30km | 3-4時間 | 初級 |
紀の川サイクリングロード(一部) | 約40km | 4-5時間 | 初級〜中級 |
和歌山市内周遊コース
加太・友ヶ島コース
紀の川サイクリングロード(一部)
和歌山市内周遊コース
和歌山城や和歌山マリーナシティを巡るこのコースは、街中を走るため交通量に注意が必要ですが、比較的平坦で初心者でも楽しめます。和歌山の歴史と現代が融合した景色を楽しみながら、ゆったりとしたペースで走ることができます。
加太・友ヶ島コース
美しい海岸線と歴史ある街並みを楽しめるコースです。加太の漁港や友ヶ島へのフェリー乗り場など、見どころも多く、途中で休憩しながらのんびりと走ることができます。海の幸を味わえる食事処も多いので、グルメを楽しみながらのサイクリングがおすすめです。
紀の川サイクリングロード(一部)
紀の川沿いを走るこのコースは、自然豊かな景色を楽しみながら走ることができます。全長は長いですが、一部区間だけを走ることも可能です。途中にはフルーツ狩りができる農園もあり、季節の果物を楽しむこともできます。
次に、初心者に特におすすめの紀の川サイクリングロードについて詳しくご紹介します。
初心者に特におすすめの紀の川サイクリングロード
コース名 | 距離 | 所要時間 | 難易度 |
---|---|---|---|
紀の川サイクリングロード(全線) | 約88km | 6-8時間 | 初級〜中級 |
紀の川河口〜粉河寺コース | 約30km | 3-4時間 | 初級 |
粉河寺〜九度山コース | 約25km | 2-3時間 | 初級 |
紀の川サイクリングロード(全線)
紀の川河口〜粉河寺コース
粉河寺〜九度山コース
紀の川サイクリングロード(全線)
和歌山市から橋本市まで、紀の川沿いを走る全長約88kmのコースです。ほぼ平坦で走りやすく、途中には多くの休憩ポイントがあります。全線を一度に走破するのは少し大変かもしれませんが、区間を分けて走ることで初心者でも十分に楽しめます。
紀の川河口〜粉河寺コース
紀の川の河口から粉河寺までの約30kmのコースは、初心者にぴったりです。途中には和歌山城や紀州東照宮などの歴史スポットがあり、文化的な魅力も楽しめます。粉河寺では、1000年以上の歴史を持つ国宝の本堂を見学することができます。
粉河寺〜九度山コース
粉河寺から九度山町までの約25kmのコースは、のどかな田園風景を楽しみながら走ることができます。九度山町では、真田幸村ゆかりの地を巡ることができ、歴史ファンにもおすすめです。
これらのコースは、初心者の方でも安心して楽しめるように設計されています。しかし、自転車に乗る際は常に安全に気を付けることが大切です。ヘルメットの着用や交通ルールの遵守を忘れずに、楽しいサイクリングを心がけましょう。
当社では折りたたむことができるコンパクトなヘルメットを提供しています。交通ルールを守り、自分の安全も確保しておきましょう。
>>>「公式サイトでVESK WITH MOVEをみてみる」

関連記事:自転車のヘルメット|安全基準を満たしているのは?〇マークを確認!
和歌山県内には、サイクリストをサポートするサイクルステーションが多数設置されています。これらの施設では、自転車の修理や空気入れなどの基本的なメンテナンスサービスを受けられるほか、休憩スポットとしても利用できます。また、自転車を安全に保管できる宿泊施設も増えており、長距離のサイクリングを楽しむ際にも安心です。
和歌山のサイクリングの魅力は、美しい自然景観だけではありません。歴史ある寺社仏閣、新鮮な海の幸や山の幸、そして何より地元の人々の温かいおもてなしが、サイクリングをより一層楽しいものにしてくれます。初心者の方でも、ゆっくりとしたペースで和歌山の魅力を存分に味わうことができるのです。
さあ、あなたも和歌山でサイクリングを始めてみませんか?
サイクリングで和歌山の絶景を満喫!太平洋岸自転車道と熊野古道の魅力

「和歌山の絶景サイクリングコースを知りたいけど、どのルートがおすすめなの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。和歌山には、息を呑むような絶景ポイントがたくさんあります。ここでは、WAKAYAMA800の中から、特に注目の4つのルートをご紹介します。
これらのコースは、初心者向けのルートとは異なり、やや上級者向けの内容となっていますが、その分、絶景と冒険を存分に楽しむことができます。
和歌山(WAKAYAMA800)の中から厳選したサイクリング4ルート
コース名 | 距離 | 難易度 | 所要時間 | 独自の魅力 |
---|---|---|---|---|
太平洋岸自転車道 | 311km | 中級〜上級 | 2〜3日 | 白浜温泉、橋杭岩、円月島など |
紀の川サイクリングロード〜高野山 | 69km | 中級〜上級 | 1日 | フルーツ狩り、高野山でのステイ |
箕島漁港〜千葉山〜あらぎ島 | 58km | 上級 | 1日 | 「日本のラルプデュエズ」千葉山、あらぎ島の棚田 |
熊野三山巡り | 58km | 中級 | 1日 | 那智の滝、熊野速玉大社、熊野本宮大社、温泉 |
太平洋岸自転車道
紀の川サイクリングロード〜高野山
箕島漁港〜千葉山〜あらぎ島
熊野三山巡り
太平洋岸自転車道
太平洋岸自転車道は、和歌山県を代表する長距離サイクリングコースです。白浜温泉や橋杭岩、円月島など、和歌山を代表する観光スポットを巡ることができます。海岸線に沿って走るため、絶景ポイントが数多くあります。特に、千畳敷から見る夕日は絶景中の絶景です。途中、白浜温泉で疲れを癒すのもおすすめです。白浜の「とれとれ市場」では新鮮な海の幸を楽しむことができ、サイクリストの間で人気のスポットとなっています。
紀の川サイクリングロード〜高野山
紀の川沿いを走り、最後に高野山へと登っていくこのコースは、変化に富んだ景色を楽しむことができます。紀の川沿いでは、季節によってはフルーツ狩りを楽しむことができます。特に、和歌山の特産品である桃や柿の収穫体験は格別です。高野山では、1200年の歴史を持つ壮大な寺院群を見学できます。高野山での宿坊体験は、心身ともにリフレッシュできる特別な経験となるでしょう。
箕島漁港〜千葉山〜あらぎ島
このコースの目玉は、「日本のラルプデュエズ」と呼ばれる千葉山です。急勾配の坂道は上級者向けですが、頂上からの眺めは格別です。あらぎ島の棚田は、日本の棚田百選に選ばれた絶景スポット。特に夕暮れ時の光景は息を呑むほど美しいです。箕島漁港では、新鮮な魚介類を使った料理を楽しむことができます。地元の漁師さんとの交流も、このコースならではの魅力です。
熊野三山巡り
世界遺産に登録された熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を巡るこのコースは、歴史と自然の融合を感じられる特別なルートです。那智の滝は、日本の滝百選にも選ばれた絶景スポット。滝を背景に建つ朱色の那智山青岸渡寺三重塔との対比が美しいです。コース途中にある温泉で疲れを癒すのもおすすめです。特に、川湯温泉の露天風呂は、自然の中で温泉を楽しめる特別な体験となるでしょう。
これらのコースは、和歌山の魅力を存分に味わえる絶景ルートです。しかし、長距離や急勾配など、体力的にはやや挑戦的な面もあります。十分な準備と計画を立てて挑戦することをおすすめします。
そして、これまで紹介したコース上で地元ならではの隠れた絶景スポットもございます。
地元ならではの隠れた絶景スポット
串本町の橋杭岩は、日の出スポットとして有名です。早朝に訪れれば、岩の間から昇る朝日を見ることができます。
また、有田川町の「あらぎ島」は、四季折々の美しさを楽しめる隠れた絶景スポット。特に秋には、黄金色に輝く稲穂と青い空のコントラストが美しく、多くのカメラマンが訪れます。
紀美野町の生石高原は、360度のパノラマビューが楽しめる穴場スポット。春には一面のすすきが広がり、幻想的な景色を楽しむことができます。
これらの隠れた絶景スポットは、地元の人しか知らないような場所も多いです。サイクリング中に地元の方と交流を持ち、おすすめスポットを教えてもらうのも、旅の醍醐味の一つです。和歌山の人々は温かく、親切な方が多いので、積極的に交流を持つことをおすすめします。
和歌山のサイクリングは、単なる運動や観光以上の体験を提供してくれます。美しい自然、豊かな歴史、そして地元の人々との触れ合いを通じて、心に残る特別な思い出を作ることができるでしょう。ぜひ、あなたも和歌山の絶景サイクリングに挑戦してみてください。きっと、新たな発見と感動が待っているはずです。
和歌山のサイクリングルート「クマイチ」で巡る南紀熊野の自然と歴史

「和歌山の『クマイチ』って何?サイクリングとどう関係があるの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ここでは、「クマイチ」の魅力と、和歌山のサイクリングとの関係性について詳しくご紹介します。
「クマイチ」は、ナショナルサイクルルート「太平洋岸自転車道」WAKAYAMA800を活用したプロジェクトです。
和歌山のナショナルサイクルリングルート「クマイチ」の概要
項目 | 内容 |
---|---|
目的 | 交流人口の増加、地域経済の活性化 |
総距離 | 約700km |
主要エリア | 和歌山県南部(熊野地域) |
特徴 | 世界遺産、絶景スポット、温泉など熊野の魅力を凝縮 |
関連プロジェクト | WAKAYAMA800、太平洋岸自転車道 |
このクマイチは総距離700㎞以上あり、この範囲には世界遺産や観光名所、温泉地が点在しています。「和歌山ではサイクリングしてことがないけど、どこを走ろうか・・」と迷ったらこのルートに挑戦してみるとよいでしょう。走行距離が長いのでもちろんすべて完走する必要はありません。
世界遺産を巡る旅
「クマイチ」ルートには、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された熊野古道が含まれています。熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を巡ることができ、千年以上の歴史を持つ霊場の雰囲気を肌で感じることができます。サイクリングしながら、日本の精神文化に触れる貴重な体験ができるのです。
絶景の宝庫
熊野エリアは自然の絶景の宝庫です。那智の滝や橋杭岩など、息を呑むような景観が数多く存在します。特に、熊野灘に沈む夕日は絶景中の絶景。サイクリング中に出会う美しい風景は、きっと心に深く刻まれることでしょう。また、季節ごとに変化する景色を楽しめるのも「クマイチ」の魅力の一つです。
温泉でリフレッシュ
「クマイチ」ルート上には、数多くの温泉地があります。湯の峰温泉や川湯温泉など、歴史ある名湯で疲れた体を癒すことができます。サイクリングの後に温泉に浸かる贅沢な時間は、「クマイチ」ならではの楽しみ方です。中には、川底から湧き出る温泉に入れる「仙人風呂」のような珍しい温泉もあり、ユニークな体験ができます。
「クマイチ」は、単なるサイクリングルート以上の魅力を持っています。世界遺産、絶景、温泉という和歌山県南部の魅力を存分に味わえるだけでなく、地域の方々との交流を通じて、熊野の文化や歴史を深く知ることができます。また、このプロジェクトは地域活性化にも貢献しており、サイクリストが訪れることで地元経済にも良い影響を与えています。
「クマイチ」は、経験豊富なサイクリストにとっては挑戦しがいのあるルートですが、初心者の方でも一部区間を選んで楽しむことができます。例えば、熊野古道の一部と温泉を組み合わせた1日コースなど、自分のペースに合わせてプランを立てることが可能です。
和歌山のサイクリングの魅力は、「クマイチ」に代表されるように、自然、文化、歴史、そして地域の人々との触れ合いを通じて、総合的な体験ができることにあります。ぜひ、あなたも「クマイチ」で南紀熊野の魅力を満喫してみてはいかがでしょうか。
サイクリング 和歌山:魅力再発見の旅へ出かけよう
和歌山のサイクリングは、初心者から上級者まで、誰もが楽しめる多彩な魅力に溢れています。WAKAYAMA800の初心者向けコースや紀の川サイクリングロードは、気軽に和歌山の自然や文化を楽しめる絶好のルートです。一方、太平洋岸自転車道や「クマイチ」などの長距離コースは、より深い冒険と発見の旅を提供してくれます。
和歌山のサイクリングの魅力は、美しい自然景観だけでなく、豊かな歴史、文化、そして地元の人々との触れ合いにあります。世界遺産の熊野古道、絶景の海岸線、癒しの温泉、そして新鮮な地元の食材。これらすべてが、あなたの旅を特別なものにしてくれるでしょう。
さあ、あなたも和歌山でサイクリングの旅に出かけてみませんか?

日本の次世代電動自転車を開発・販売する『MOVE』では日々通勤や趣味で自転車を利用する方・これから検討しようとしている方に向けて役立つ情報をお届けしています。主に「通勤・サイクリング・便利グッズ・運動利用」などニーズに合わせて専門的な知識をもったライターが集まる編集部が執筆しています。ぜひ記事を参考にライドライフをより深く楽しんでください。
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.04.07- beginner-cycling
サイクリングができる公園ってどこ? 地域別・目的別で分かる安全スポット厳選
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.04.04- beginner-cycling
サイクリング旅行|初心者も安心!絶景ルート×準備ガイドで失敗しない計画術
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.03.28- goods-option
サイクリング用ヘルメット選び|安全×おしゃれの両立術
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.03.26- goods-option
サイクリング中の飲み物選び|脱水対策と美味しさを両立