- where-to-cycle
沖縄のサイクリングロードは別格!?離島と気候を楽しむ非日常の旅

「沖縄の美しい海と豊かな自然を存分に楽しみたい。でも、車では味わえない島の魅力を発見したい」そんなあなたにぴったりなのが、沖縄でのサイクリング体験です。
海中道路を走る爽快感、亜熱帯植物が織りなす緑のトンネル、琉球王国の歴史が息づく世界遺産巡り – すべてが自転車で楽しめるんです。
「でも、どんなコースがあるの?いつ行けば穴場なの?熱中症対策は大丈夫?そんな疑問や不安も当然あるでしょう」
この記事では、沖縄サイクリングの魅力を存分に引き出す、とっておきのルートと楽しみ方をご紹介します。
サイクリングロードin沖縄|海中道路と離島を結ぶ絶景ルート

「沖縄といえば海!」そう思っているあなたにぴったりなのが、海中道路や離島を結ぶ橋を走るサイクリングコースです。360度広がる青い海、潮風を感じながらペダルを漕ぐ爽快感。これぞ沖縄サイクリングの醍醐味です。
沖縄の海中道路と離島を結ぶ絶景サイクリングロード
コース名 | 難易度 | 距離 | 所要時間 | 主な休憩ポイント |
---|---|---|---|---|
海中道路コース | 初級〜中級 | 約20km | 2〜3時間 | 海の駅あやはし館、伊計ビーチ |
古宇利島ブリッジコース | 中級 | 約30km | 3〜4時間 | 古宇利島ビーチ、ハートロック |
瀬底大橋コース | 初級 | 約15km | 1.5〜2時間 | 瀬底ビーチ、備瀬のフクギ並木 |
伊良部大橋コース | 上級 | 約40km | 4〜5時間 | 牧山展望台、渡口の浜 |
海上を走る爽快感
海中道路を走れば、まるで海の上を走っているような錯覚に陥ります。両側に広がる青い海と空のコントラストは圧巻で、思わず足を止めて写真を撮りたくなるはず。特に朝日や夕日の時間帯は、海面が金色に輝き、息をのむような美しさです。
360度広がる海の絶景ポイント
古宇利大橋の頂上付近からは、エメラルドグリーンの海に浮かぶ島々を一望できます。晴れた日には慶良間諸島まで見渡せることも。また、伊良部大橋では、宮古島と伊良部島を結ぶ3,540メートルの橋を走り抜ける達成感は格別です。
次に、うるま市の海中道路を中心としたサイクリングコースの詳細をご紹介します。
沖縄の離島といえば=うるま市|海中道路を中心としたサイクリングロード
コース名 | 難易度 | 距離 | 所要時間 | 主な休憩ポイント |
---|---|---|---|---|
海中道路ショートコース | 初級 | 約10km | 1〜1.5時間 | 海の駅あやはし館 |
海中道路〜勝連城跡コース | 中級 | 約25km | 2.5〜3.5時間 | 勝連城跡、海の駅あやはし館 |
海中道路〜ビオスの丘コース | 中級 | 約30km | 3〜4時間 | ビオスの丘、海の駅あやはし館 |
海中道路〜石川岳コース | 上級 | 約40km | 4〜5時間 | 石川岳展望台、海の駅あやはし館 |
「いつ行けば観光客が少なくて穴場か?」というご質問にお答えします。沖縄の観光シーズンは7月〜9月のお盆時期と3月〜5月のゴールデンウィーク前後です。これらの時期を避け、6月や10月〜11月に訪れるのがおすすめです。
6月は梅雨明け直後で、まだ本格的な暑さが来る前。10月〜11月は台風シーズンを過ぎ、気温も過ごしやすくなります。この時期なら、観光客も比較的少なく、ゆったりとサイクリングを楽しめるでしょう。
ただし、6月は梅雨の影響で雨が多い可能性があるので、天気予報をしっかりチェックしてから出発しましょう。また、10月〜11月は日没が早くなるので、日中のうちにコースを終えられるよう計画を立てることをおすすめします。
沖縄のサイクリングロード|亜熱帯気候を活かしたオールシーズンの楽しみ方は?

「沖縄の亜熱帯気候を活かしたサイクリングを楽しみたい!でも、どこがいいの?」そんなあなたの疑問にお答えします。沖縄の魅力の一つは、年間を通じて温暖な気候を活かしたサイクリングが楽しめること。特に、亜熱帯植物が楽しめるコースは、沖縄ならではの体験ができる特別なルートです。
その代表格が、備瀬のフクギ並木を含むコース。ここでは、亜熱帯植物が楽しめるサイクリングコースについて詳しくご紹介します。
亜熱帯植物が楽しめるサイクリングロードin沖縄
コース名 | 難易度 | 距離 | 所要時間 | 主な休憩ポイント |
---|---|---|---|---|
備瀬フクギ並木コース | 初級 | 約15km | 1.5〜2時間 | 備瀬のフクギ並木、エメラルドビーチ |
やんばるの森コース | 中級 | 約30km | 3〜4時間 | やんばる国立公園、比地大滝 |
東村つつじエコパークコース | 中級 | 約25km | 2.5〜3.5時間 | つつじエコパーク、慶佐次湾のヒルギ林 |
西表島マングローブコース | 上級 | 約40km | 4〜5時間 | 仲間川マングローブ林、星砂の浜 |
夏は鮮やかな緑と青い海のコントラスト、秋から冬にかけては紅葉や冬の花々、春には桜や熱帯の花々が咲き誇ります。
しかし、気をつけるべき点もあります。夏場の熱中症対策は特に重要です。
これらの対策を講じれば、沖縄の亜熱帯気候を存分に楽しめるサイクリングが可能です。季節ごとの自然の変化を楽しみながら、安全で快適なライドを楽しんでください。
沖縄の文化と歴史を感じる魅力的なサイクリングロード

「沖縄の独特の文化や歴史を感じながら、ローカルな魅力を発見できるサイクリングがしたい」そんな願いを叶えるコースをご紹介します。沖縄には、琉球王国の歴史が息づく世界遺産や、伝統工芸が今も受け継がれる村々があります。
これらを巡るサイクリングコースは、沖縄の奥深い魅力を体感できる特別な体験となるでしょう。
まずは、読谷村の「やちむんの里」や世界遺産の座喜味城跡を巡るコースをご紹介します。
沖縄の世界遺産の座喜味城跡を巡るサイクリングロード
コース名 | 世界遺産登録 | 見どころ | 距離 | 所要時間 |
---|---|---|---|---|
やちむんの里〜座喜味城跡コース | 一部あり | やちむんの里、座喜味城跡 | 約20km | 2〜3時間 |
首里城〜識名園コース | あり | 首里城、識名園、玉陵 | 約15km | 1.5〜2時間 |
勝連城〜中城城跡コース | あり | 勝連城跡、中城城跡 | 約30km | 3〜4時間 |
今帰仁城〜名護城跡コース | 一部あり | 今帰仁城跡、名護城跡、カヌチャベイ | 約35km | 3.5〜4.5時間 |
やちむんの里コース
読谷村の「やちむんの里」では、沖縄の伝統的な陶芸「やちむん」の工房が立ち並びます。職人の技を間近で見学したり、陶芸体験ができるスポットもあります。地元の食材を使った沖縄料理を「やちむん」の器で味わえる食事処もおすすめです。
座喜味城跡コース
世界遺産に登録されている座喜味城跡は、15世紀に築かれた琉球王国時代の城跡です。石垣の美しさは「琉球石垣の最高傑作」と称されています。城跡からの眺めは絶景で、遠くに東シナ海を望むことができます。
首里城〜識名園コース
首里城は琉球王国の政治・文化の中心地として栄えた象徴的な建造物です。赤瓦の屋根と黄金色の装飾が特徴的で、琉球文化の粋を感じられます。識名園は、琉球王家の別邸として造られた庭園で、静寂な雰囲気の中で琉球の庭園美を堪能できます。
また赤瓦屋根の古民家が並ぶ集落を通るサイクリングルートも、沖縄の文化と歴史を感じるのに最適です。
沖縄の赤瓦屋根の古民家が並ぶ集落を通るサイクリングロード
コース名 | 見どころ | 距離 | 所要時間 |
---|---|---|---|
竹富島一周コース | 赤瓦屋根の集落、星砂の浜 | 約10km | 1〜1.5時間 |
本部町備瀬集落コース | フクギ並木、備瀬崎 | 約15km | 1.5〜2時間 |
渡名喜島一周コース | 赤瓦屋根の集落、渡名喜ビーチ | 約12km | 1〜1.5時間 |
これらのコースを走ることで、沖縄の伝統的な景観や生活様式を肌で感じることができます。地元の人々との交流ポイントや隠れた観光スポットも多く、思わぬ発見があるかもしれません。
沖縄ならではの現地でのサポート体制も充実しています。例えば、以下の店舗は当社が提携している自転車の修理や緊急時の対応が必要な場合に対応してくれる店舗になります。
- イーチャリティ那覇国際通り本店(那覇市牧志3丁目13-20) 電話:098-988-8155
- HUBCYCLE OKINAWA(名護市港1丁目15-14-1) 電話:050-3479-6140
- KEISHIN 自転車メンテナンス(沖縄県内出張修理 ※地域要相談) 電話:070-5695-3648
*MOVEモデルが修理可能な店舗であり、レンタサイクルの修理は行っておりませんのでご注意ください。
また、当社の人気モデル『MOVE X』の試乗ができる店舗もあります。向かい風や坂道でも楽に走りたい方は、ぜひ試してみてください。
- UK RENTAL 宮古島(宮古島市平良西原1183-2) 電話:090-3796-8294
当社のモデルは基本的に都会など狭い空間での使用やキャンプ場など路面の悪い場所での使用を前提としたモデルですが、観光地でも十分あなたのサイクリングを楽しませるパワーをもっています。
まとめ
沖縄のサイクリングロードは、美しい海岸線や亜熱帯の自然、そして琉球王国の歴史と文化を一度に体験できる魅力的なルートが揃っています。海中道路や離島を結ぶ橋を走る爽快感、亜熱帯植物が織りなす緑のトンネル、世界遺産の城跡巡り – すべてが自転車で楽しめる沖縄ならではの体験です。
季節や天候に合わせた準備を整え、安全に配慮しながら、ぜひ沖縄の魅力を存分に味わってください。きっと、忘れられない思い出となるはずです。さあ、あなたも沖縄の風を感じながら、ペダルを漕いでみませんか?

日本の次世代電動自転車を開発・販売する『MOVE』では日々通勤や趣味で自転車を利用する方・これから検討しようとしている方に向けて役立つ情報をお届けしています。主に「通勤・サイクリング・便利グッズ・運動利用」などニーズに合わせて専門的な知識をもったライターが集まる編集部が執筆しています。ぜひ記事を参考にライドライフをより深く楽しんでください。
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.02.28- where-to-cycle
沖縄のサイクリングロードは別格!?離島と気候を楽しむ非日常の旅
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.02.26- where-to-cycle
岡山のサイクリングロード|桃太郎伝説の地を晴々した日に巡ろう
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.02.26- recommend
愛媛のサイクリングロードの情報をまるごとお届け<しまなみ除く>
-
New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!New Article!
2025.02.21- where-to-cycle
茨城のサイクリングロードはつくば霞ヶ浦りんりんロードだけなのか?