MOVE.eBike|日本発の電動自転車ブランド      

オンラインショップはこちら
2024.08.20
  • beginner-cycling

サイクリング初心者に適した距離は?無理なく始めたい人向けガイド

サイクリング初心者に適した距離は?無理なく始めたい人向けガイド

サイクリングを始めたばかりのあなたにとって、適切な距離を見つけることは重要です。特に初心者の場合、無理のない距離から始めることで、楽しみながら安全にサイクリングを続けられます。

本記事では、初心者におすすめの距離やコース、体力を少しずつ増やすためのトレーニング方法について詳しく解説します。これを読めば、あなたのサイクリングライフがより充実したものになるでしょう。

サイクリング初心者向けの距離は10km以下のコース:無理のない距離設定をしよう

初心者向けの10km以下のおすすめサイクリングコースを22カ所紹介します。これらのコースは、距離や景色、走行のしやすさを考慮して選定しています。

実際には「NAVITIME」を利用して探してみてください。

おすすめサイクリングコース22選(10km以下)

コース名場所距離特徴
玉川サイクリングロード東京約10km平坦で走りやすい、川沿いの景色
大阪城周辺コース大阪約10km歴史的名所を巡る、観光スポット多数
みなとみらいサイクリングコース神奈川約5km都会の景色を楽しむ、短距離
千葉ポートパーク千葉約8km都心から近い、海の景色
福岡市サイクリングロード福岡約10km都心から近い、アクセス良好
札幌市サイクリングロード北海道約10km自然と都会が融合した道
京都嵐山サイクリングコース京都約10km歴史的名所を巡る、美しい景色
松本市観光サイクリングコース長野約9.2km市内の観光スポットを巡る
佐賀県サイクリングロード佐賀約10km自然豊かで静かな環境
大垣市サイクリングロード岐阜約10km平坦で初心者向け、景色も良い
みなとみらいサイクリングコース神奈川約10km都会の景色を楽しむ、短距離
東京ゲートブリッジ周辺コース東京約10km都会の景色と海を楽しむ
小金井公園サイクリングコース東京約5km公園内で安全に楽しめる
緑地公園サイクリングコース大阪約5km家族向け、自然豊か
名古屋市サイクリングロード愛知約10km都心からアクセス良好
広島市サイクリングロード広島約10km平和記念公園を巡る
熊本市サイクリングロード熊本約10km自然と歴史を楽しむ
鹿児島市サイクリングロード鹿児島約10km桜島を望む景色
那覇市サイクリングロード沖縄約10km海沿いの景色を楽しむ
長崎市サイクリングロード長崎約10km坂の街を巡る
松山市サイクリングロード愛媛約10km道後温泉を巡る
高知市サイクリングロード高知約10km自然豊かな環境

サイクリングを始めたばかりの方にとって、適切な距離を選ぶことは非常に重要です。無理をせず、まずは10kmのコースから始めてみましょう。体力に自信がない場合でも、短い距離から始めることで徐々に慣れていくことができます。10kmのコースは、都会の景色を楽しみながら走ることができるため、初心者にとって最適です。

一方、体力に自信がついてきたら、もう少し長いコースにも挑戦してみましょう。10km以上のコースは、自然豊かな景色を楽しむことができ、走り応えもあります。無理のない範囲で距離を伸ばし、サイクリングの楽しさを存分に味わってください。

サイクリング初心者が走行距離を無理なく伸ばしていくためには?

初心者がサイクリングを楽しむためには、体力に見合った距離を選ぶことが重要です。無理をしない距離を設定し、徐々に体力をつけていくことで、より長くサイクリングを楽しむことができ、攻略できるサイクリングコースも増えていきます。

具体的には、以下のようなトレーニング方法を試してみてください。

サイクリング初心者が走行距離を増やすためのトレーニングメニュー

1. 基礎体力向上のためのメニュー

ウォーキング

  • 頻度: 週3回
  • 時間: 1回30分
  • 目標: 1週間で約10,000歩を目指す

ウォーキングは基礎体力をつけるのに最適です。特に初心者にとっては、サイクリングの前にウォーキングで心肺機能を高めることが重要です。

ストレッチ

  • 頻度: 毎日
  • 時間: 1回10分
  • 目標: 全身の柔軟性を高め、怪我を防ぐ

ストレッチはサイクリング前後に行うことで、筋肉をほぐし、怪我の予防に役立ちます。

2. 自転車を活用したトレーニング

LSD(Long Slow Distance)

  • 頻度: 週1回
  • 時間: 1回60分
  • 目標: ゆっくりとしたペースで長時間走行し、持久力を向上させる

LSDは、長時間かけてゆっくりと走行するトレーニングです。心肺機能を高め、持久力を養うのに効果的です。

テンポ走

  • 頻度: 週1回
  • 時間: 1回30分
  • 目標: 中程度のペースで走行し、筋持久力を向上させる

テンポ走は、一定のペースで走行することで筋持久力を高めるトレーニングです。短時間で効果が得られるため、忙しい方にもおすすめです。

3. 筋力トレーニング

スクワット

  • 頻度: 週2回
  • 回数: 1回につき15回を3セット
  • 目標: 下半身の筋力を強化し、ペダリングの効率を向上させる

スクワットは、下半身の筋力を強化するのに効果的です。サイクリングのペダリング効率を高めるために重要です。

プランク

  • 頻度: 週2回
  • 時間: 1回30秒を3セット
  • 目標: 体幹を鍛え、姿勢を安定させる

プランクは体幹を鍛えるのに効果的で、サイクリング中の姿勢を安定させるのに役立ちます。これらのトレーニングメニューを実践することで、無理なく体力を向上させることができます。忙しい日々の中でも、スキマ時間を活用して取り組むことができるため、ぜひ試してみてください。継続的にトレーニングを行うことで、サイクリングの楽しみがさらに広がるでしょう。

 サイクリング初心者が長距離へのステップアップしていくには?

長距離サイクリングに挑戦するためには、まずは短い距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくことが重要です。最初は10kmから始め、20km、30kmと徐々に距離を伸ばしていくことで、体力と自信をつけることができます。

最終的に長距離サイクリングに挑戦したいと考えている方も多いでしょう。まずは短距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくことで、50kmを目安に長距離サイクリングに慣れていくことができます。

長距離サイクリングに挑戦する際には、以下のポイントに注意してください。

具体的なポイントと目標数値

  1. 距離とペースの設定
    • 目標距離: 初めての長距離サイクリングでは、50kmを目安に設定しましょう。慣れてきたら、100km以上の距離に挑戦することも可能です。
    • 平均速度: 平均20km/hを目指すと良いでしょう。これにより、無理のないペースで長時間のサイクリングが可能になります。
  2. 休憩と補給の計画
    • 休憩頻度: 1時間ごとに10分程度の休憩を取りましょう。これにより、疲労を軽減し、集中力を維持できます。
    • 水分補給: 走行中は15分ごとに少量の水分を摂取し、脱水症状を防ぎます。
    • エネルギー補給: 走行中にバナナやエネルギーバーなどの軽食を摂ることで、エネルギー不足を防ぎます。
  3. 装備の準備
    • 自転車のメンテナンス: 出発前にタイヤの空気圧やブレーキの状態を確認し、トラブルを未然に防ぎます。
    • 服装: 天候に応じた服装を選び、上下別のレインウェアや防寒具を用意します。特に手先や足元の冷え対策が重要です
  4. 安全対策
    • ヘルメットとライト: ヘルメットは必ず着用し、夜間走行時には前後のライトを点灯させます。
    • 交通ルールの遵守: 交通量の多い道路では特に注意し、信号や標識に従います。
  5. フィットネスの向上
    • 週3回のトレーニング: LSD(Long Slow Distance)トレーニングを週に1回、テンポ走を週に1回、筋力トレーニングを週に1回行うことで、持久力と筋力をバランスよく向上させます。

これらのポイントを押さえておくことで、長距離サイクリングを安全かつ楽しく行うことができます。計画的に準備を進め、自分のペースで距離を伸ばしていきましょう。

こちらの関連記事にも詳しい情報を提供しています。ぜひこちらも一読してみてください。

以下の記事でサイクリング初心者向けに最低限の装備とおすすめコースを特に走行距離に関係なく紹介しています。

関連記事:サイクリング初心者が不安に思うこと、先に答えます

以下の記事で都会に住んでいる人向けに大阪近郊や東京近郊のサイクリングロードを紹介しています。また、おすすめの電動自転車も紹介しています。

関連記事:サイクリングを自転車で楽しめる最適ルートと電動自転車の選び方

まとめ

サイクリング初心者にとって、無理のない距離から始めることが成功の鍵です。まずは10kmのコースからスタートし、徐々に距離を伸ばしていくことで、体力と自信をつけましょう。電動自転車を活用することで、疲れを軽減しながらも楽しさを倍増させることができます。サイクリングを通じて新しい景色や体験を楽しみましょう。

最新の記事一覧へ
さらに最新の記事を見る

Product 製品紹介

  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    パワフルな走りを、
    あなたの手に。
    MOVE X

    通勤から週末のアウトドアまで
    あなたのライフスタイルを
    スタイリッシュに彩る新しいパートナーに。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    軽やかさに、
    新しい自由を。
    MOVE XS

    未来の軽やかさへ、一歩先へ。
    あなたの新しい冒険を
    待っています。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    あなたの毎日に、
    シンプルな革新を。
    MOVE S

    あなたの日常の一部となり、
    いつでもどこでも、
    スマートに寄り添います。

    View More
  • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    • MOVE製品イメージ
    MOVE製品イメージ

    最高品質への追求。
    活発で自由な精神
    Cavet

    MOVE別シリーズのeBike
    MOVEをよりカジュアルに
    自由な走行を実現

    View More